《連絡》国語入試問題演習について(高校生)



国語入試問題演習
指導を開始しました。


・指導対象は、新高3・新高2の希望者です。
・現在の参加者は3名、個別に指導。


「評論」

作者の主張を説明できるようになること。
そのための指導。解くのは、これができてから。
フロイト、ロラン・バルト、マルクス、アダム・スミス・・・
身体論・記号論・現象学・構造主義をわかりやすく解説します。

コード・モード・規範・国家・法


<作者の主張を読み取れれば、
知識として知っていれば、
80%は正解できることを証明したい>

因みに、

Aさんは、教材1を7/8正解した。
Bさんは、教材1を6/8正解した。


「古文」

原文に、コメントをつけるだけ。全訳はしない。
古文単語は200も知っていれば十分。
それよりも、「平安世界の常識」を知ること。
1と3の間の2を類推できるようになること。

初回は、浮舟に迫る中将

「漢文」

漢文特有の論理展開に慣れること。
句法・再読文字・助詞・副詞は、keyになるものだけを
しっかりと覚える。

*「小説」は5月から

今月の教材

1.柏木博「モードと国家について」早大教育2004
2.岩井克人「資本主義と『人間』による」センター2010
3. 河野哲也「意識は実在しない」早大教育2012
4. 源氏物語「手習」早大教育2012
5. 朱弁「曲洧旧聞」早大教育2012
6. 河野哲也「意識は実在しない」記述 東大2012
7. 山下 勲「世界と人間」センター2003

   
next

「俊頼髄脳「春秋左氏伝」河野裕子「ひとり遊び」 
清水哲郎「死に直面した状況において希望はどこにあるか」
「疑似科学論」原研哉「白」「栄花物語」 晉書
入不二基義「足の裏に影はあるか、ないか?」「十訓抄」
「五山堂詩話」橋本聡「身体教育の思想」
「増鏡「文選:答客難」内田 樹「寝ながら学べる構造主義」
「住吉物語」「伽婢子」
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ