《連絡》新中3(受験)の指導状況
以下の基本と応用を再学習中・・・
中三範囲も同時進行=赤色部。
1.数学:
関数全般の再学習(やり直し):
・比例 反比例の本当の意味
・一次関数の正しいわかり方
・一次関数と図形の必須問題演習
面積分割:底辺と高さのバランス
展開、素因数分解、因数分解
・括弧とは、「弧で括ること」
・括るとは、約数を外に出すこと
・約数と倍数のふか-い関係
比と分数と割合のメカニズム
・3÷5=3/5=3:5
・3:4=5:□
図形の証明:
・2つの証明法
演繹と帰納の確からしさと嘘っぽさ
2.国語
国文法の再確認とわかりかた
副詞と連体詞の役割、英語の副詞
「しばしば よく たいてい」 って
同じじゃない?
活用形の機能を体感する
例:未然形は、「ない・う・よう」といった
助動詞と
くっつくのはなぜか、とか。
未然とは、何が未然?
連用の本当の意味
中止法は 中止されていない
「知らない」が「知らねえ」になるわけ
3.英語
英語とは何か
・例:He likes sports.の疑問文は、
なぜ、Like he sports? ではないのか、
否定文は、He likes not sports.
ではないのか、
などを説明しながら、
・be動詞から受動態までをやり直す
・前置詞の力と仕事
on a morning と
in the morning
・受動態の機能
例:「過去分詞」も「現在分詞」も、
「一般動詞」ではない、など。
「Be動詞の意味」と「その周辺」
・「とても詳しく学ぶ五文型」
SV, SVO, SVC, SVOO, SVOC
を、50例文から学ぶ
・動詞のイメージとその範囲:
例:accountの世界
・前に出るだけの英文法:
I like the cat --> the cat I like
- 関連記事
-
-
《連絡》英語の指導状況(新高3・新高2) 2014/03/22
-
《連絡》新中3(受験)の指導状況 2014/03/20
-
《連絡》国語入試問題演習について(高校生) 2014/03/20
-