高2高3用《国語入試問題演習》の今


現在、以下のような「国語入試問題」を高3対象に解説解題しています。
ほとんど、記述練習です。単に問題を解くだけでなく、作者の意見・思想を
説明できるようになってほしいと思っています。高2で、この指導を受けて
いるのは1名ですが、他の諸君も期末テストが終わったら、挑戦してみま
せんか。

以下は、一番早い人が10に挑戦中と言うことです。
  
1 早大教育04
  柏木博「ファッションの脱コード化と再コード化」
2 九大09
  西谷修「世界史の臨界」 
 「撰集抄」 浅井了意「浮世物語」蘇軾「李氏山房蔵書記」 
3 センター03 山下 勲 「世界と人間」難しい
4 早大教育12
  河野哲也 「意識は実在しない」
  寺田寅彦「自画像」「源氏物語 手習」 朱弁「曲洧旧聞」
  東大12 
  河野哲也 「意識は実在しない」
  「俊頼髄脳」「春秋左氏伝」 河野裕子「ひとり遊び」 
5 京都 07  
  清水哲郎 「死に直面した状況において希望はどこにあるか」
6 九大12
  内田樹 「寝ながら学べる構造主義」
  「伽婢子」「貞観政要」
7 多木浩二 「写真論集成」  早大教育09  
8  大阪大学 10
  柄谷行人 「ネーションと美学」
  小川洋子 小説「果汁」
  「堤中納言物語」(作り物語)
  「逸民列伝(後漢書)」(南北朝・史書)         
9 宇都宮輝夫 「死と宗教」  東大05
10 早大 スポ科 10 
  入不二基義  「足の裏に影はあるか、ないか?」 
  橋本聡「身体教育の思想」 「増鏡」「文選:答客難」
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ