中間試験 準備指導
「中間テストが、9月25日・26日あるいは29日・30日あたりにおこなわれる人へ」
2週前から毎日、自習・質問可能です。早めに入室して<<勉強時間・質問時間>>を確保してください。
ただし、9月15・23日は《休み》です。
<<中学生:英数国理社 勉強の仕方>>
・わからないことは暗記に逃げ込まず質問しましょう。・ たくさん解く+たくさんまとめる=教科書・ノート・プリントの情報を紙にどんどん書き込んでいく・本当にできるか、本当に覚えているか 徹底的に自分をチェックする
英語
1.試験範囲を訳す(文の構造を理解する)⇒ その日本語を英語になおす(暗記ではない) 2.1と同時に 単語 熟語 発音 アクセント 基本文法になれる 3.教科書準拠問題集・文法問題集 4.出題を予告されたものの練習 リスニング問題ほか
数学
教科書 学校問題集 プリント 塾問題集 を丁寧に解く。知らない問題がなくなるまでもれなく解く。繰り返す。できない・わからないときは、質問する。
国語
<<丁寧に 読んで 正確に 答える>>
1.授業でやったことが質問される。ノート・プリントを見ながら 読み直す。指示語(それ・そのように)の内容確認は必須。
2.暗記しなければならないもの;漢字 俳句 短歌 熟語など 3.準拠問題集(コピー配布)で質問に対する答え方の練習: 何ですか なぜ どういうこと どんな点::書き抜きなさい・30字以内で書きなさい(まとめなさい)の区別 4.古典は 訳せること・すらすら読めること5.国文法は 必ず問題を解くこと。暗記だけではだめ。
社会
ノート・プリント・テキスト・資料集を読みながら書き出しましょう。自分だけの<<問題ファイル(他人が見てもわからない、自分しかわからない虫食い問題を作ろう。>そこには、地図、年表も入れてしまおう。このファイルチェックを何度も繰り返す暗記の鬼になろう(暗記のコツ)。
理科
理解しづらい単元(例:イオン、電流回路、天気など)があれば遠慮しないで西村に申し出ること。暗記より理解(=わかる)を優先しましょう。わかったら、問題をどんどん解きましょう。
- 関連記事
-
-
「境界線の政治学」の読解ポイント 2014/09/09
-
中間試験 準備指導 2014/09/09
-
9月6日(土)質問への回答 2014/09/06
-