英作文、副詞の位置 その2


例文から、「副詞の位置」とそのルールを探ろうという試みの第二回です。

例文は、「ロイヤル英文法」、「実践ロイヤル英文法」 
「Longman Dictionary of Contemporary English (4th)」
「MacMillan English Dictionary 」から拝借しました。

今回は、
「動詞を修飾する副詞」の中の「程度を表す副詞」について

以下が、頻繁に使われる程度の副詞です。

absolutely, completelyまったく greatly非常にalmost ほとんど quiteなかなか
slightlyわずかに hardlyほとんどないcertainly, surely, definitely確かに(文修飾)

例文です。

◆ふつうの能動態:いずれも可
  彼は少し左を向いた。 
He turned slightly to the left. 動詞の後ろ              
He slightly turned to the left. 動詞の前
He turned to the left slightly. 文末

これを見ると、位置なんてどこでも良さそうですが、決してそうではありません。

I told him to go out of the room.(私は彼に部屋から出て行くように言った)
この文に、quicklyを加えてみます。すると、下のような3つの文ができます

① I quickly told him to go out of the room.
② I told him to go out of the room quickly.
③ I told him quickly to go out of the room. 

① 私は彼に部屋から出て行くようにすぐに言った
② 私は彼にすぐに部屋から出て行くように言った。
③ ①②の区別ができない

そんなわけで、副詞の位置決めは要注意なのです。


例文を続けます。

◆受け身
I was completely neglected.  (私は完全に無視された)
I was almost frozen to death.(私はもう少しで凍死するところだった)
:notの位置でいいようです。
◆助動詞
 I can quite agree with it. (異議ありません)
:notの位置でいいようです。
◆否定
He hardly knows the people he works with.
(彼は一緒に働いている人たちをほとんど知らない)
:notの位置(動詞の前)でいいようです。
ただし、hardlyを前に出すと、Hardly does he know the people ~.となる。

おまけ
◇実は、文全体を修飾する副詞
Certainly it has rained. 文頭です。(確かに雨が降った)
I certainly never expected to be a writer. notの位置(動詞の前)もありました。
(作家になろうとは夢にも思っていなかったのは確かだ)

どうですか、いろいろあってたいへんですが、少しは見えてきましたか。

つづく
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ