勉強の仕方・当塾の正しい利用法・定期テスト後の指導(中三)


勉強の仕方について
9/1~9/13
一回の出席で、5時間前後(午後4時~9時など)の指導を受けた人、延べ8名の指導内容

内容紹介 
・5時間かけて、歴史の試験範囲を読み、ところどころ質問しながら、まとめ、「虫食い問題作り」まで終わらせた
・5時間かけて、二次関数 応用+難問=計8ページ分を全部やり遂げた:質問回数20回ぐらい
・助詞:助動詞を全部覚えた、紙の上に再現できるようになった:3.5時間
   格助詞 がのをにへとからよりでや 副助詞 はもこそさえでもしかまでばかりだけほどくらいなどなりやらか
   などと、言えるようになってから、意味を考えるように指導した。
・物理、変位と速度と加速度 p.12~23を解いた:4時間かかった
・数学 漸化式:14パターンを解いたカードを作った:3時間弱

「考える・解く」が学習のすべてだと思います。問題を解くための試験準備ですから、解く練習を十分して(=大量に解いて)、それを答案用紙上に正確に再現できるようにならなくてはなりません。再現できないとすれば、それははやらないのと一緒です。左のものを、右に写すような「作業(ノートを写すなど)」をいくらやっても、いい結果はでないでしょう。なぜなら、試験勉強から「考える」という動作を排除しているからです。教師(学校、塾、家庭教師)から習うだけの授業も同じです。

たくさん解いて(解こうとしてみて)わからない問題・問いを見つけ出してください。
ていねいに考えることのできる時間が必要なのです。




(中三に向けて)現在中間テスト準備中(一部を除く)です。
テスト終了後は、下の指導が再開されます。



<<受験中三>>
・国語
入試問題記述添削指導(作文含む):論理を展開すること
古文演習

・英語
英文法指導:3名終了
入試問題長文演習:全訳
英作文添削指導

・数学
相似演習:2名終了
円演習:1名終了
三平方の定理
空間図形演習
佐藤の数学:整数:2名終了
入試問題演習2010~2014

<<私立中三>>

・数学ⅠA 二次関数の最大最小 三角比と図形
・数学ⅡB 三角関数
・英語 仮定法 比較のさまざまな表現


関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ