国語(大学入試問題演習)の現在
2015年 高3高2高1
○×問題を超越しよう
記述だけが国語力の証し
大学ではすべて記述
参加者全員に、くわしい解説指導付き
1.評論の常識問題 早大国語から
杉田 敦「政治と境界線」08教育
多木浩二「写真論集成」09教育
柏木博「ファッション論」05教育
河野哲也「意識は存在しない」12教育
高村薫「新・欲望論」09文化構想----ここまで終了
鷲田清一「待つということ」07政経
小沼純一「介入する言葉、芸術へと」10教育
鷲田清一「悲鳴をあげる身体」04法
岩崎稔「差別と差異のヒストリオグラフィ」
小坂井敏晶「責任概念と近代個人主義」10文
市川浩 「身体論」10 政経
西山哲郎「近代スポーツ文化とは何か」08 法
2.記述演習:添削
宇都宮輝男「死と宗教」東大07
西谷修「世界史の臨界」九大09
内田樹「寝ながら学べる構造主義」九大12
中西新太郎「コンビニ論」広島05
阪本俊生「ポスト・プライバシー」東大10
清水哲朗「重篤な患者の希望のあり方」京都07----今、ここ
ここから、古文・漢文も解く
市野川容考「思考のフロンティア」東北大10
黒宮一太「ネイションとの再会」九大10
柄谷行人「ネーションと美学」阪大10
岡真理『文化が違う』とは何を意味する 一橋10
藤田省三 「精神史的考察」一橋11
津島祐子「物語る声を求めて」 京大10
上田閑照「宗教とは何か」身体論:倫理と宗教
以下、2012~15の入試問題から
記述とマルバツ
- 関連記事
-
-
「添削返却」場所の変更について 2015/05/16
-
国語(大学入試問題演習)の現在 2015/05/15
-
高3英文解釈 2000k 訳 例1 2015/05/07
-