(中3)二次関数の質問 への応答

(1) 点CのX座標はAD:DCで決まる。平行線と線分比
点Aと点CのX座標と比例定数1/2で直線ACの傾きが出る。
(2)△AECはBC
△ABC(比は2)について考えると、
△AECの半分は比では (2+1)/2=1.5だから、
線分AC(比では2)を点Aから1.5:0.5=3:1に内分する点が、求める直線の通過点Fとなる。
なんと、点Fは点Bの真上(求める直線はy軸に平行)になってしまう、冗談きついね。
答えは、上から順に C(6,18) y=2x+6、F(4,14)
だと、思います。