(高3) 早大政経 国語 1の問3
問題文の傍線部Cに見出される助動詞と同じ助動詞を含むものを、
次のイーホの中から一つ選び、マーク解答用紙に答えよ。
C.遂には小丈なる歌ならでは詠まれ ぬものなり。
イ いかに思ふにかあらむ
ロ 誰と知りてか恋ひらるる
ハ 空よりも落ちぬべき心地す
ニ 御むすめ亡くなり給ひぬ なり
ホ わが身はいまぞ消え果てぬめる
C.遂には小丈なる歌ならでは詠まれ ぬものなり。
口語訳:「結局は、小振りな歌しか、詠むことができないものだ。」
「なる・なら・なり」は断定の助動詞「なり」(体言に接続) 連体形・未然形・終止形
「小丈なる」は形容動詞かもしれないが、助動詞でないとすればそれで可。
「れ」は可能の助動詞「る」(未然形接続)の未然形
「ぬ」は打ち消しの助動詞「ず」(未然形接続)の連体形
イ いかに思ふにかあらむ (どう思っているのだろうか)
ロ 誰と知りてか恋ひらるる
ハ 空よりも落ちぬべき心地す
ニ 御むすめ亡くなり給ひぬ なり
ホ わが身はいまぞ消え果てぬめる
イ. 断定・所在の助動詞「なり」(体言・連体形接続)連用形
「思ふ」が連体形
ロ.
ハ.
ニ.
「給ひぬるなり」なら、断定の助動詞
ホ. 完了・強意の助動詞「ぬ」終止形
よって、イが正解
結局、
断定の助動詞「なり」・・・体言・連体形接続
伝聞・推定の助動詞「なり」・・・終止形接続
の出題、おそまつ。
- 関連記事
-
-
(高3) 英語入試問題演習 for U 2015/11/13
-
(高3) 早大政経 国語 1の問3 2015/11/09
-
(中3)二次関数の質問 への応答 2015/11/07
-