(高3) 英語入試問題演習 for Y


早稲田大学教育学部3番
赤文字部分が出題者の出題動機
Outside the United States, popular conceptions typically suggest that America is characterized by an, excess of guns, an absence of laws controlling them, and a citizenry that is either ignorant of, or intentionally blind to, the serious public health costs of gun violence and the desirability of more restrictive gun regulations. From John Wayne to Arnold Schwarzenegger, certain familiar popular American cultural symbols show this particular part of the world as especially "wild" about guns. But while the number of guns in circulation in the United States IS certainly distinctive in comparative terms, this popular picture is a partial and misleading stereotype.
米国の外では,米国についての印象は次のようなものが定着しているようだ。銃があふれている、銃を取り締まる法律がない、そして、市民は、銃の暴力がもたらす深刻な生活環境やもっと厳しい銃規制の必要性、これらについて無知であるか、意識的に知らないふりを決め込んでいると。
John WayneからArnold Schwarzeneggerにいたるまで、ある意味親しみ易く通俗的な米国のシンボルたちが教えてくれるのは、世界中でも特にこの国は銃に関する限り、特別「野蛮な」場所であるということだ。米国で出回っている銃の数は、他との比較では確かに抜きんでてはいる、しかし、このわかりやすいイメージは一方的な誤った見方(固定観念)だ。
[ ] reliable figures exist on the precise number of guns in circulation in America, partly as a
result of popular resistance to registering guns with government officials and partly due to the relative ease of importing and selling them. Even today, for example, traveling gun shows remain subject to minimal federal regulations. But most estimates suggest that almost as many guns currently exist as people in the United States, and possibly more. [ Existing guns have been estimated approximately as 250 million ] at the present time. By any standards, then, America is distinctive in the extent to which guns evidently make up a common part of the fabric of national life.
米国で出回っている銃の正確な数に関して信頼に足る数字は存在 しないが 、(それは)銃をお役所(の役人)に登録することを嫌がる人が多い結果でもあろうし、また銃の輸入や販売が比較的容易であることも手伝っているのだろう。たとえば、今でも,全国巡回銃展示即売会は州政府から本当にわずかな規制を受けているだけだ。しかし、銃の数はいろいろ推定されてはいるが、どれも、現在の米国の人口とほぼ同じだと言う、ひょっとしたらもっと多いかもしれないが。[現在のところ、出回っている銃の数はおよそ25000万丁と見積もられている。とすれば、銃が明らかに国民生活の共通の基盤を形成しているという意味において、米国は他のどの国と比較しても、特殊である。
But if America is undoubtedly full of guns, it does not lack in gun laws. [ ] notions that America lacks laws regulating the production, import, export, distribution, sale, ownership, and, use of guns, in fact more than 20,000 such laws and regulations existed by 2003. Nevertheless, the number of guns in America hasn't decreased under the famous traditional slogan "guns don't kill people, people kill people"; there are two factors behind this phenomenon. First, the overwhelming bulk of gun regulations exists at state and local, not national, level. Second, many of the laws that exist at both federal and state levels are comparatively weak in content.
しかし、米国に銃があふれていることが確かだとしても、それは銃を規制する法律がないからではない。米国には、銃の製造,輸入,輸出,流通,販売,所有,そして、使用を規制する法律がないという思い込みに反して,実際には,2003年までに20000以上もの銃に関する法律が存在していた。にもかかわらず、有名な,昔ながらの「銃は人間を殺さない,人間を殺すのは人間だ。」という標語のせいで、米国の銃の数は減ることはなかった。この事象の背景には,ふたつの要因が隠れている。一つは、圧倒的な数の銃規制は州や地方自治体の下にあり,国レヴェルのものではなかったこと。もう一つは,連邦政府と州政府が共通に施行する法の多くは、最大公約数的な緩い規制にならざるをえないのである。
The central problem that analysts of America's gun politics therefore tend to address is not why America lacks gun laws, but why the thousands that do exist are so [ ] in content. This is an especially pressing and troubling intellectual problem when two additional factors are taken into account: mass American attitudes on guns and the public health costs of private legal gun ownership.
従って、銃行政のアナリストたちがよく評論しているように、問題の本質は、米国に銃の法律がなぜないのかという点にではなく、現に存在する何千もの法律がなぜそんなに銃に対して甘い法律なのか、という点にある。さらに次の二つの要因(アメリカ人一般の銃に対する感情と合法的銃所有に計上される公衆衛生のコスト)も同時に考えねばならないとき,これは、特に解決が急がれる難しい問題だ、この解決には知的能力を必要とする。
The American public's attitude to guns is more complex and subtle than is typically imagined outside the United States. Most Americans do not own guns. By the end of the 1990s, official government statistics reported that slightly under half of all American households possessed a firearm ( this included handguns, rifles, and assault weapons ) while "only " one in six A.mericans possessed a handgun. Moreover, since opinion surveys first began to ask Americans about their attitudes toward gun control in the late 1930s, consistent and decisive public majorities have expressed support for the passage of more restrictive gun laws, particularly at the federal level.
大多数のアメリカ人の銃に対する姿勢は、米国の外から想像する例の見方よりももっと複雑で微妙だ。ほとんどのアメリカ人は銃を所有していない。1990年末までに,政府が発表した公式の統計では、小火器(これにはピストル,ライフル、対人殺傷用武器を含む)を持っているのは全米国の家庭の半分に満たないし、また、ピストルを持っている者は六人に一人の割合にすぎない。さらに、1930年代後半の世論調査で、米国民に銃規制に対する姿勢を調査し始めて以来、国民の大多数の意見は一貫して揺るぎないものである。彼らは,もっと厳しい銃規制の法案、特に連邦政府レヴェルの法案の可決を支持し続けているのである。
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ