質問への応答(早大国語入試問題)
早大教育 (2015)国語入試問題:1番を指導中(生徒と一緒に読みながら解説を加える指導)、
「『全国大学入試問題正解』では、問1の答えは(イ)になっている」との指摘があった。
私の選択は(ウ)。
調べてみた。
確かに違っていた。
「なんで、(イ)なんだ、馬鹿じゃない。」と思いつつも不安がよぎる。
他社の解答例も当たってみることにした。
こんな結果だった。

問1の答えは、イとウに割れた。

問1は、以下のようなもの。
傍線部1「「文明」は帝国主義と近代化のキーワードだった」とあるが、
この時の「文明」はどのような概念を含み持っていたか。最も適切なものを、
次のア~オの中から一つ選ぴ、解答欄にマークせよ。
ア 矛盾としての文化。
イ 日々の営みとしての文化。
ウ 「特別」なものとしての文化。
エ 「総体的」なものとしての文化。
オ 「ふつうのもの」としての文化。
手順
1:本文中で、筆者は イ・エ・オを 「文化の本来あるべき姿」として、使っている。(同義語)
よって、候補から外れる。
2:アの「矛盾としての文化」は、ここでは意味として成り立たない。
「二面性や矛盾を抱えている文化」なら、あり得る。
3:1や2を考えなくても、第3段落の
<しかし、歴史的には、文化は「特別」なものになってしまうことが多かった。・・・極端で危険な例としては、・・・
ナチス・ドイツが・・・などを考えてみればよい。>より、(ウ)を選択する。
いろんな正解が出回っている。
なぜ、大学は解答を明示しないのか。
こたえ:問題に自信がない or トラブル回避
大学当局は正解も解答例も示さない、
こうした入試が何十年も行われ続けている。