入試前:英文解釈チェック用1/16


故 伊藤和夫編 『英文読解教室』「研究社」 から、敬意を表して。              
 伊藤和夫氏の英語読解法;直読直解、 返り読み(漢文的)はしない。 文という単位で英語を理解する。
氏に指導を受けたことのある西村の「直読直解」の理解:
文から文へと読み進めていくときに、2文間に接続詞が見あたらなくても、必ず、「だから」「しかし」「なぜなら」「また」「さらに」などを補って、文脈の「決着」をつける。作者が予定している到着点へのヴェクトルを見失わないこと。


一橋大
The gradual change of signification in words is a universal feature of human language; and it is not difficult to see why it is so. Even the richest vocabulary must, in the nature of things, be inadequate to represent the inexhaustible variety of possible distinctions in thought. We can meet the continually occurring necessities only by using words in temporary deviations from their ordinary senses. The dullest and most prosaic persons do this, of necessity and often unconsciously; those who have wit and imagination do it more freely and more effectively. Very often these novelties of meaning do not survive the temporary occasion which gave them birth; but when a new application of a word happens to supply a generally felt want it becomes a permanent part of the language, and may in its turn, by a repetition of the same process, give rise to other senses still more remote from the original meaning. Sometimes the primary sense remains in use along with the senses derived from it; sometimes it dies out so that the word has exchanged its old meaning for a number of new ones.



訳文は添削・チェックします。
訳例
The gradual change of signification in words is a universal feature of human language; and it is not difficult to see why it is so. 単語の意味が徐々に変わっていくことは、人間の言語の最大の特徴である。そして、なぜそうなるのかを知ることは難しいことではない。
Even the richest vocabulary must, in the nature of things, be inadequate to represent the inexhaustible variety of possible distinctions in thought. 思考の中で必然的に生まれる(意味の)区別には無限の組み合わせがあるので、これらを示すには最も豊かな語彙をもってしても、当然ながら不十分である。
We can meet the continually occurring necessities only by using words in temporary deviations from their ordinary senses. たえず生まれる必要性を満たすためには、どうしても単語をその通常の意味から一時的にずらして使わなければならない。
The dullest and most prosaic persons do this, of necessity and often unconsciously; those who have wit and imagination do it more freely and more effectively. どんなに鈍く平凡な人でも、 必要に迫られて、しばしば無意識にうちにこれを行っている。(逆に)機知と想像力に恵まれた人なら、もっと自由に、かつ効率的に行っている。
Very often these novelties of meaning do not survive the temporary occasion which gave them birth; but when a new application of a word happens to supply a generally felt want it becomes a permanent part of the language, and may in its turn, by a repetition of the same process, give rise to other senses still more remote from the original meaning.
非常に多くの場合、こうして生まれた新しい意味は, それを生み出した一時的な契機が過ぎれば消滅する。しかし、単語の新しい使い方がたまたま、一般に感じられている必要性と一致するとき、 それは恒常的な言語を構成するものとなり、 さらに、 同じ過程が繰り返されることによって、今度はその言語がもとで、最初の意味からはかけ離れた意味が生まれてくることもあるかもしれない。
Sometimes the primary sense remains in use along with the senses derived from it; sometimes it dies out so that the word has exchanged its old meaning for a number of new ones. ときには, 本来の意味が、そこから派生した意味と同時に使われつづけることもあるが、 ときにはそれが全く使われなくなり, その結果、その単語が古い意味の代わりにたくさんの新しい意味で、使われるようになる場合もある。
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ