世界史入試! 質問への回答 


イタリア・ドイツ統一の頃の音楽家の出題があったそうですが、早慶でも最近出ていますよ。

2015年慶應大学文学部 世界史 1番
wagner.jpg



まとめます。一応、分類はロマン主義です。

1.~イタリア王国(1861)の統一

  大国オーストリアからの独立(1861年イタリア王国)を目指す
  サルデーニャ王:ヴィットリーオ=エマヌエーレ2世 と 作曲家ヴェルディとの関係
  Vittorio Emanuele re d'Itallia の頭文字である Verdi
   山川のヒストリカにある。

2.オーストリア帝国~
  ヨハン=シュトラウスは、北イタリアでサルデーニャ王を破った「将軍ラデツキー」のために
  「ラデツキー行進曲」を作曲している。多民族国家故に、プロイセン王国ノゲルマン主義とは相容れない。

3.~ドイツ帝国(1871年)
  プロイセン王国:フランクフルト会議(1848~9年):大ドイツ主義と小ドイツ主義の戦い
  ワーグナーWager(1813~1901)が南ドイツのバイエルン王国(ルートビッヒ)の援助で、
  ドイツナショナリズム=ゲルマン主義、反ユダヤ主義の楽劇を多数制作した。
  ルキーノ=ヴィスコンティ監督のドイツ三部作の一つ、映画「ルートビッヒ」を観ましょう。+「ベニスに死す」
  「地獄に堕ちた勇者ども」


 私は、これらの映画から、マーラーやフランツ=レハールの音楽に興味を持ちました。


関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ