2017年 東北大の和文英訳を考える
戦後の人たちは,することがいっぱいあったと思います。①もっと生活をよくしたいとか,病気をなくさなければ, 貧困をなくさなければというのがあって,それでがんばれた。②けれども,それを達成してしまったあとに生まれてきた人たちは, どうすればいいかわからない。物はいっぱいあるし,ねだれば親は金をくれる。住むところもある。大学まですねかじりできるし,遊びもいっぱいある。恋人もいる,車もある。「で, 何をしたらいいの」。そういう若者たちの数が増えてきた。
③彼らこそが, 生きる意味の問いにもっとも直面しているんです。④人間は何のために生きているのかという問いは,哲学の出発点でもあるし,宗教の出発点でもあります。
東北大の和文英訳です。下線部を英語に訳します。
簡単な英語で記述し、減点されないことを目指します。
①「もっと生活をよくしたいとか,病気をなくさなければ, 貧困をなくさなければというのがあって,それでがんばれた。」
構造を探ります
彼らは それでがんばった、
彼らはもっと生活を良くしたい
病気をなくしたい
貧困をなくしたい
とかいう願望があったので
基本構文が期待されていないかを探ります
候補1 so…that~構文:とても・・・なので~できた
候補2 比較の基本構文 all the +比較級+for[because]...…のために(…なので)いっそう~
I love Sara all the more for her innocence.サラの無邪気さのためにいっそう彼女を~
The accident was all the more inexplicable because there was nothing wrong with the engine.
エンジンには全く問題がなかったので、その事故はますます説明がつかなくなった。
候補2を採用します
[読替] …があったので、それで(それだけ)がんばれた
彼らは生活を改善したり…したかったので、それだけがんばった
語句を検討します
○ 彼らはいっそうがんばった They worked harder→They worked all the harder
○ もっと生活を良くしたい(生活を改善する) they wanted to improve their lives
「病気をなくす」 control disease (disease control center疾病しっぺい対策センターは有名)
「貧困」 poor の名詞=poverty パーヴァティ
「なくす」は、いずれも「control」(抑える、制御する、支配する、制御下に置く、管理する、規制する、取り締まる)
を使いたい。使い勝手のいい、便利な単語です。
仕上げ
They worked all the harder because they wanted to improve their lives or (to)
control both (the) disease and (the) poverty.
彼らは、生活を改善したり、病気や貧困もなくしたかったりしたので、(いっそう)一生懸命働いた。
②「けれども,それを達成してしまったあとに生まれてきた人たちは, どうすればいいかわからない。」
but people who were born after achieving them don’t know what to do.文字通りに書くとこうなる。
achievingの主語はpeopleではないので ×
本文がひどい日本語(「どうすればいいかわからない」とは表現者の日本語でしょうか?)なので、解釈します。
[読替]
「しかし、戦後の人たちが彼らの目的を成し遂げた後の(に生まれた)新しい世代は、何のために生きればいいのか(=人生の目的)がなかなか見つけられない。」
The new generation (who were born) after they (had) achieved their purposes cannot easily find what to live for.
readilyかな what they should live forもあり。
③「彼らこそが, 生きる意味の問いにもっとも直面しているんです。」
「もっとも直面している」って、どんな日本語ですか。
比較:彼らほど・・・に直面している者はいない。直面している face with かな?
いや、止めておこう。
「生きる意味の問い」もひどい日本語ですが、②のwhat to live for で代用。
[読替]
彼らは今答えが出せなくてとても苦しんでいる。
これで、逃げます。内容は近い、減点ですむ、と言い聞かせます。
They are now suffering badly because they can not answer it.
あるいは、They are now suffering badly from answering it.
④「人間は何のために生きているのかという問いは,哲学の出発点でもあるし,宗教の出発点でもあります。」
ここは、直訳ですみそうなので、冠詞に注意ぐらいでOKかと。
This question is also the first step of both philosophy and religion.
こっちかな? the starting point of the philosophy and the religion
口語体とは言え、なんとひどい日本語なんでしょう。東北大学の見識を疑います。
以上です。
文責:すべて西村
- 関連記事
-
-
春休み中の指導について 2017/03/10
-
2017年 東北大の和文英訳を考える 2017/03/09
-
2017年の英作文問題(国立大学) 2017/03/08
-