Youtubeと古楽演奏




こういった古楽演奏がYoutubeにあることを、昨年知りました。
*古楽(中世西洋音楽、ルネサンス音楽、バロック音楽を指す)、NHK FMラジオ放送「古楽の楽しみ」(CDを流している)は、午前6時からほぼ毎日放送している。

20代後半、音楽の友社「レコード芸術」の記事に触発されて、「ヨーロッパの古い音楽」を聞くようになりました。
「ヨーロッパ輸入盤レコード」を求めて、憑かれたように秋葉原の石丸電気や銀座コリドー街の「ハルモニア」に通っていた頃が思い出されます。
出自が怪しいもの・映像が低解像度で?なものもありますが、それを差し引いても得るものは大きいと思います。

とは言え、
現在、わたしがもっとも楽しみにしているのは、
BS放送の「NHKクラッシック倶楽部」です。
鳥肌が立つような、素晴らしい演奏に巡り会えます。
なぜ、放送時間が午前5時00分~ 午前5時55分なのかは不明ですが 。

以下、NHKホームページから、

6月2日金曜
ラケル・アンドゥエサ ソプラノ・リサイタル
【出演】ラケル・アンドゥエサ(ソプラノ)、ヘスス・フェルナンデス・バエナ(テオルボ)、ピエール・ピツル(バロック・ギター)
【曲目】リュリ「わかっている わたしが死にかかっているのは」、メールラ「そんな風に思うなんて」、モンテヴェルディ「これほどにも甘美な苦悩が」ほか 【収録】2016年6月7日 王子ホール

6月5日月曜
ロベルタ・マメリ&ラ・ヴェネクシアーナ演奏会【出演】ロベルタ・マメリ(ソプラノ)/クラウディオ・カヴィーナ(指揮・チェンバロ)/ラ・ヴェネクシアーナ
【演奏曲】歌劇「オルフェオ」から「我が愛するペルメソス川から」(モンテヴェルディ)、歌劇「アリアンナ」から「アリアンナの嘆き」(モンテヴェルディ)ほか
【収録】2014年10月16日/王子ホール

6月6日火曜
日本の古楽アンサンブル・アントネッロ
【出演】アントネッロ(古楽アンサンブル)、ラ・ヴォーチェ・オルフィカ(合唱)、澤村翔子(ソプラノ)、中嶋克彦(テノール)、濱田芳通(指揮) ほか 【演奏曲】スペインの修道院に伝わる歌曲集「モンセラートの朱い本」から
【収録】2015年11月17日(火)東京カテドラル聖マリア大聖堂









関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ