大学入試が変わる、驚天動地


AO入試や推薦入試による大学入学者は、いまや40%を越えている。
また、こうして入学した学生の学力不足が指摘されて久しい。

当事者の私が言うのも何だが、
受験勉強しないで大学に入れる(これ自体は悪くない)のだから、
また、自己アピールのうまい、饒舌な生徒をとるための制度だから、
学力のない学生が合格者に含まれていてもおかしくない。


ここに来て、
文部科学省は、2020年度から、AO入試や推薦入試について、大学側(国立・私立とも)に「学力評価」を義務付ける、と発表した。

newtest.jpg

学力評価とは、何か。


①2020年度、大学入試センター試験に代わる共通テスト
 「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」を導入する。
②AO・推薦入試に学力評価を義務づける。
学力評価には、
共通テストの受験
大学独自のテスト
小論文
討論
実技
実験
面接 などを課す。
③入学志願者の多様で主体的な活動経験・学習経験を評価
④各大学は入学志願者に求める「達成度テスト」の水準を明示する

受験生の負担、大学側の負担を考えると、これはただごとではない。
実現可能なのか。

どこの、だれが、これを実施運用するのだろう。

一般入試・推薦入試・AO入試の区分を見直し、
多面的・総合的に評価する総合型選抜へ、

、ともある。

言うは易し。




さらに、学力別の選抜イメージが準備されている。

senbatu2.jpg

「選抜性の高いケース」というのが、旧帝大グループのそれ。
大変だ。鬼だね。
しかし、
リアルな試行はすでに始まっているようだ。

文科省が具体例として、参照を促しているのが、


広島大学工学部のAO入試だ。
(平成26年度入試)
[募集人員]
15名
[出願要件等]
・特になし
[出願書類等]
自己推薦書志望者評価書(志願者についてよく知ってい
る成人の第三者(志願者の3親等以内の親族を除く)が作成
したもの)、調査書の提出を要求
[合否判定方式]
小論文試験(200点)面接試験(100点)及び出願書類
(100点)の総合点(400点)
大学入試センター試験の結果
総合して判定
なお、最終合格者となるには、大学入試センター試験で受
験を要する教科・科目(3教科5科目)の得点の合計が、概
ね合格基準点(390点)以上であること(600点満点) 。


これなら、実現可能のように見えるが、どっこい
広島大学の募集定員は、上記AO入試15名の150倍、2000人超であるという現実。

関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ