整式の除法:質問への回答(DThe)


joyo.jpg


(2)(3)が解けないということですが、(1)も説明します。

(1)割り算をする必要はありません。下の画像にあるように、

  3行目の式は、商の部分をあえて (     )のままにしておきました。

  x-1で割ったときの商は因数分解公式ででてしまいます。
  
   ☆印の式が、剰余の関係をあらわす式ですから、

   f(x)に x=1 を代入して、f(1) = 1 

   この1が余りです。ここはわかっているのですね。

(2)(3)とも、☆式の何倍が要求されているのか、という視点に立てば、
 瞬殺って感じですね。

joyoan.jpg

番号が消えてしまいました。謝。
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ