高1・高2の受験準備手順と概要 (for parents)


現在進行中の
高1・高2の受験準備と概要 (for parents)



数学

センター試験過去問(2000~2017)を解く
高3のREAL模試開始までは、これしか出題されない。
(すべてプリント) 
(1) 単元別に問題を解く。1回目は公式等の参照・質問可。 提出→添削(ヒント等の記入)
(2) 返却後、できなかった問題の演習
(3) 1周したら、できなかった問題だけを繰り返し演習する。
数ⅠA     
数と式/集合と命題/2次関数
図形と計量/データの分析
確 率/整 数/図形の性質
数ⅡB
整 式/三角関数/指数と対数
図形と式/微分と積分/数 列 /ベクトル


英語

  英文法:「英文法Ⅱ」を早急に終わらせて
       英作文演習に進む 
  英文解釈:「英文解釈」を1周する。
  英作文演習:①整序問題650問:添削
        ②よく使われる80パターン演習(標準入試問題
          例: パターン1「~する人が増えている」
More and more people are ・・・ing. 
The number of (複数名詞) is increasing.
  英単語:記憶術を指示「英文を訳す 音声で再現する 発音する」
長文演習:① 入試問題を扱う
② The Economist、NewYork Timesほかの鮮度の高い記事を扱う
       例: Holding back half the nation, Sampling(標本と推論),Stanford Report,
          The future of liberalism, Chearting death, After death, Modern girls Revised,
The meaning of the Koranほか、多数。



国語

評論演習1(すべて入試問題=受験常識を作るための重要評論問題)個別に解説します
(○×問題―消去法 早大入試問題から)
柏木博「ファッション論」05教育  コードと国家
杉田 敦「政治と境界線」08教育
多木浩二「写真論集成」09教育
齋藤純一「政治と複数性」14政経
森政稔「ポスト物質主義」17商
河野哲也「意識は存在しない」12教育、東大
小坂井敏晶「責任概念と近代個人主義」10文 
鷲田清一「悲鳴をあげる身体」04法
岩崎稔「差別と差異のヒストリオグラフィ」    
市川浩 「身体論」10 政経
西山哲郎 「近代スポーツ文化とは何か」07法
大澤真幸「文明の内なる衝突」08法
高村薫「新・欲望論」09文化構想
小沼純一「介入する言葉、芸術へと」10教育

(記述問題)
中西新太郎 「コンビニ論」 広島大05 
竹内洋「学力をめぐる顕教と密教の顛末」広島大14
西谷修「世界史の臨界」九大09
三浦雅士「私という現象」九大15
内田樹「寝ながら学べる構造主義」九大12
宇都宮輝男「死と宗教」東大07
阪本俊生「ポスト・プライバシー」東大10
清水哲朗「重篤な患者の希望のあり方」
市野川容考「思考のフロンティア」東北大10
黒宮一太「ネイションとの再会」九大10
柄谷行人「ネーションと美学」阪大10 
 
古文演習
「古典文法トレーニング」(河合)で基礎確認。
「古文Ⅱ」「古文Ⅲ」 設問パターン別演習
1. 動作の主体 2.内容 3.文法 4.指示語 5.会話文 6.敬語 7.語句 8.現代語訳
9.まぎらわしい語の識別 10.11.主題と要旨 12.修辞法

漢文演習
(国公立、早大文系、私大文学部系学部のみ出題)
センター過去問 あるいは、入試問題(記述問題)

関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ