TEAP利用の早大受験とは


今年(2017年)、早稲田大学は、文化構想学部と文学部の2学部で、「英語4技能テスト利用」入試をスタートさせた。
募集要項には、こうある。

「英語4技能テスト(TEAP、IELTS、実用英語技能検定(英検)、TOEFL(iBT))の何れかにおいて下記の基準点・基準級を上回っている者について、国語と地歴2教科の合計点により判定します。国語・地歴それぞれにおいて合格基準点を設けており、基準点に満たない場合は、不合格となります。」

TEAPで、総合点280以上をとれば、英語の入試は免除されるのだ。ただし、Reading,Listening,Writing,Speakingの各技能は65を越えなくてはならない。つまり、80+70+70+60=280は不合格となる。
2018_2324_eigo-1-610x166.png

2017年度入試の結果は、すでに公開されている。

文化構想学部
一般受験  募集430 受験9835 合格886 11.1倍
英語4技能 募集 70 受験528  合格293 1.8倍

文学部
一般受験  募集390 受験7720 合格850 9.1倍
英語4技能 募集 50 受験350  合格182 1.9倍


英語4技能テストを利用した受験は、受験生においしい入試のように見えるが、はたしてそうだろうか。

2016年の入試データでは、
文化構想学部と文学部の受験者数は
それぞれ8596名と7494名、
そのうち、5030名(文化構想学部の受験生の58%、文学学部受験生の65%)が両学部を重複受験している。
(この2学部の同時存在はいまだに合点がいかない)

乱暴かもしれないが、この数字を今回の「英語4技能テスト利用入試」の受験生に援用してみよう。

この2学部の受験生が半分以上重複しているとすれば、
合格者数は、一般受験合格者(通常、募集人数の2倍以上)よりも多くの合格者を出さねばならない。

ここで、仮に2をかけてみる。

文化構想学部:70×2×2=280
文学部:50×2×2=200

上の数字(293、182)にほぼ一致する。
(大いなる知性が早稲田にいて、2をかけるのだろう。)
したがって、この2学部の受験倍率は、一般的なそれとは、全く異なっているということを知っておかねばならない。

TEAP の総合点280以上を、ひょっとしたら、英検1級・準一級等をとっているにもかかわらず、
528名のうち235名が、350名のうち168名が落とされている事実のほうが重いように思う。

彼らは、なぜ落ちたのか。

学部が学部だけに、「早稲田の国語」に対応しきれない受験生であるわけがない。
とすれば、日本史や世界史がふるわなかったのだ。

しかし、彼らのなかには、「一般受験」では、得意の英語で高得点をあげ、ふるわない日本史や世界史をカバーして、めでたく合格を手にしている受験生がいることだろう。

これが、どういうことか、よーく考えてほしい。英語が免除される、メリットとデメリットのことだ。

では、早大文化構想学部や文学部を受験する場合、どんな人がTEAP等を利用して得をするのか。

「早大英語」には対応しきれないが、「TEAPや英検」は楽勝という、「ありそうもない英語力の持ち主」だろうか。

いやいや、来年以降ありそうなのは、

① 高1あたりから、個人で、あるいは、学校ぐるみ(耳に入っている)で、「TEAPの準備」を始めており、高2の段階(初年度のTEAP)でほとんどの基準点を突破しており、高3の1年間をほぼ国語と地歴に捧げることができる人、ということになるだろう。このような層が、来年以降、数多く出現すれば、大学側は、募集人数の変更を迫られるだろう。TEAPは、2年あれば十分準備できるたぐいのテストだ。
あるいは、
② 今年度の低倍率に目のくらんだ受験生が殺到するかもしれない。(上智で起きたことが再現されるか)

結論:
現段階では、受験機会が増えただけではないのか。

① 「センター+一般入試」
② 「センターのみ入試」
③ 「一般入試」
④ 「英語4技能テスト利用入試」

親は受験料を二重三重に払わされることになるという、大学による大学のための新制度ということである。

この大学は、記述を中心とした入試など眼中にないと思われる。残念なことだ。

参考までに、
下の表は、上智大学のTEAP出願基準スコアである。
外国語学部 英文学科の 300 (70, 70, 70, 70) が目立つが,
早稲田に近いのは、文学部英文学科 280 (70, 65, 65, 65) だけである。

teap2017_chart02.gif


(6月17日に、以下を追加)

上智大学は、「2017年TEAP利用型入試」の合否データを発表している。
心理学科の7.4倍、ご愁傷様です。
総合グローバル学部は、40人の学生をとるために、521人中145人を合格させたということがわかります。
www1_20170617153021bc7.jpg
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ