いろいろな「なむ」について(古典文法)


再掲

きっと出る、よ-く出る
なむ」について

散らずあらなむ    (未+)終助詞「なむ」(願望) 散らずにいてほしい
散りなむ後ぞ・・・    完了の助動詞(ぬ)+推量の助動詞(む) 散ってしまうであろう後こそ
人麻呂なむ聖なる    係助詞 強調
寂しさのはてなむ国ぞ・・・助動詞完了(ぬ)+婉曲の助動詞(む)寂しさが終わってしまうような国
なむ          ナ変「死ぬ」(未)語尾+推量or意志の助動詞(む) 死ぬだろうor死のう
死ななむ         終助詞(願望) 死にたい

連用形の後の「なむ」は係助詞            
おかしくなむ       
きれいになむ
なむ
なむ       
たとふべくなむ
食べまじくなむ
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ