中学理科:期末テスト準備中
1,期末テスト、2週間前の人へ
理科の質問は、早めにお願いします。
2,いろいろな現象がどのように説明されているのか、
わかること、
これが、理科の勉強です。
暗記など、ほとんど要求されていないのです。
3,今週、質問された単元、図を描いて解説した単元(赤文字)を
単元一覧のなかに示しておきます。
4,質問・疑問・問題の解き方は、にしむらまで
{今週は、イオン化傾向について、
K,Ca,Na,Mg,Al,Zn,Fe,Ni,Sn,Pb,H,Cu,Hg,Ag,Pt,Au
大 <----------------------------- 小
イオン化傾向が大きいとは、
陽イオンになりやすいこと、
電子を受け取りにくいこと、を複数名に説明しました }
■物理分野
光と音
1 光の反射と屈折のしくみ
2 凸レンズのしくみとはたらき
3 音のしくみ
4 光ファイバー,超音波
力と圧力
5 物体に力をはたらかせたときの様子
6 力がつり合う条件
7 力の大きさと面積の関係
8 水圧,浮力,質量と重さ
物質のすがた
9 身のまわりの物質の性質
10 物質の状態変化
11 気体の発生とその性質
12 昇華,密度
水溶液
13 水溶液の性質
14 水溶液から溶質を取り出す方法
15 酸,アルカリの性質
16 質量パーセント濃度
電流
17 静電気の性質
18 回路
19 電流と電圧の関係
20 電子の流れと電流,直流と交流,3つの抵抗の回路
電流と磁界
21 磁石や電流による磁界
22 磁界,電流により受ける力
23 電磁誘導
24 電流による熱や光の発生
運動とエネルギ
25 物体の運動の様子
26 等速直線運動
27 様々なエネルギー
28 仕事
■化学分野
分解
1 物質を分解させる実験
2 塩化銅水溶液の電気分解
化合
3 2つの物質を化合させる実験
4 化学変化前後での物質の性質の変化
原子と分子
5 原子や分子
6 化学反応式
7 周期表,原子の構造,イオン
酸化と還元
8 酸化の実験
9 還元の実験
物質と化学変化の応用
10 化学変化によって熱や電気を取り出す
■生物分野
生物の観察
1 生物の観察の仕方
2 観察器具の使い方
植物の体のつくりとはたらき
3 花のつくりとはたらき
4 根・茎・葉のつくり
5 光合成,呼吸,蒸散のしくみとはたらき
6 種子をつくらない植物のなかま
動物の体のつくりとはたらき
7 感覚・運動器官と神経系
8 消化と吸収のしくみとはたらき
9 呼吸のしくみとはたらき
10 心臓や血液のしくみとはたらき
11 排出のしくみとはたらき
動物の分類
12 ホニュウ類の頭骨
13 背骨のある動物の分類
14 無セキツイ動物
生物と細胞
15 植物と動物の細胞の違い
16 体細胞分裂の様子と生物の成長
17 細胞の構造
生物のふえ方
18 有性生殖と無性生殖
19 発展的内容(遺伝)
自然と環境
20 微生物のはたらき
21 自然界の生物のつり合い
■地学分野
地層
1 地層のでき方
2 地層をつくる岩石の種類と化石
火山
3 火山活動
4 火山岩と深成岩の違い
5 鉱物,火成岩の分類
地震
6 地震によるゆれの大きさや伝わり方
7 地震にともなう土地の変化
8 大陸移動説
天気の変化(湿度)
9 気象観測
10 霧や雲の発生と湿度の関係
天気の変化(前線)
11 低気圧・高気圧,前線
12 前線による天気の変化
13 日本の四季
天体の動き
14 天体の日周運動
15 太陽の日周運動
16 四季の星座の移り変わり
17 季節による昼夜の長さの変化
太陽系と惑星
18 太陽の特徴
19 恒星と惑星の特徴とその違い
20 月の満ち欠け,月面
- 関連記事
-
-
「無名抄」;高得点への道 2017/11/07
-
中学理科:期末テスト準備中 2017/11/02
-
10月26日(木)の指導メモ 2017/10/27
-