自学への道
授業をうけるだけでは、5~10%しか記憶に残らないというデータがあります。授業は教える人の思考が展開される場にすぎません。こうした授業や問題集の解答解説などは自分の脳で再構成しなくては意味がないのです。むやみに暗記しようとせず、わからないことは、まず質問してください。
と上に記したように、
あなたたちの質問に対して、一生懸命教えることは約束しますが、
(教わることは大事ですが)
最終的には、
正しい学習法(自学の方法)を身につけてほしいと思っています。
「わたし」は教える立場にいますが、
それを受けて、考えるのは「あなた」「あなたの脳」です。
こう考えていくとき、
学ぶことの多くは、結局、「自学」なのです。
誰からどう教わったかではなく、
自分は、どのような考え方でどう理解したか、
・・・が、
連鎖しながら、
そして、こう行動することにした
・・・になり、
私たちの物語(人生)を紡いでいくのだとなのだと思います。
** 中学・高校と進んでいくうちに、噛んで含めるような、ていねいな「指導」は、なくなっていきます。
そして、「わかる・わからない」「できる・できない」は、自己責任だとでも言いたげな空気が漂い始めます。
この国では、政治もそうしたトレンドの中にありますから、
勉強がわからなくなった子・興味を失っている子には手をさしのべてはくれません。
それどころか、
学ぶことの楽しさやおもしろさとは対局にある「新共通テスト」などという代物を実施しようとしています。
こんなに子どもが減っているのに、まだテストを付加して人を選別しようというのです。
<不平吐露の記述につき、省略>
しかし、一方では、
文系とか理系とか、そんな分類に身を託して処していけるような世界ではなくなっています。
物理も世界史も必須なのだと思います。
みなさんは、自衛して(捨てず、投げ出さず)
自分のこと、他者のことを考えて、道を切り開くのです。
定期テストがこれから実施される人へ
定期テストの2週間前から毎日試験勉強可
時間制限なし。早めに入室して勉強時間・質問時間を確保してください。
- 関連記事
-
-
満点がとれる、慶応法の発音問題 2017/11/24
-
自学への道 2017/11/20
-
質問メモ:「確率」問題文を解釈する 2017/11/18
-