2017 九州大学 英語1番


第2パラグラフ
原文
"Problem Based Learning" (PBL), for example, is one of the most popular methodologies associated with interdisciplinary work. The idea is relatively simple, at least in theory: instead of starting by studying the foundations of already established fields of knowledge such as psychology, economics, physics, and the like, in PBL you begin by identifying real-world problems that need solving. Next, you search for knowledge that can help reach a solution to the problem. Because you are working between disciplines, you can pick and choose from the best ideas that all the traditional areas of study have to offer. Also, and perhaps more importantly, because much of interdisciplinary work is done in groups, you can bounce ideas off your friends and teachers while also learning from their perspectives on the problem at hand. Working creatively and researching collaboratively in this way, PBL advocates assure us, will make possible new kinds of knowledge and new answers to the pressing problems of the 21st century.

にしむら試訳
例えば,「問題解決優先学習」(PBL)は,分野を跨ぐ合同研究を行う場合には最も一般的な方法(論)(の1つ)である。その発想は、理屈の上では、わりとわかりやすいものだ。つまり,心理学, 経済学,物理学などの,すでに立証されている知識分野の基礎を勉強することから始めるのではなく,PBLでは,今後解決する必要のある,現実世界の諸問題を明らかにすることから始める。次に,問題の解決に役立つ可能性のある知識を探す。研究分野が多岐にわたるため,従来のすべての研究分野から提供される、実証済みの最もすぐれた理論から取捨選択することができる。 また,おそらくもっと重要なことであろうが,多くの合同研究はグルーブで行われるため,友人や教師とアイデアを交換しながら,目の前の問について彼らの視点からも 学ぶことができる。このように,独創的な調査をし協力して研究することで,PBLは21世紀の緊急課題に対する、新しい種類の知識と新しい答えを可能にすると,PBLの支持者たちは私たちに強弁する。

問2 下の文を日本語にせよ。
Without the depth provided by the long-established courses of study in traditional majors, isn't it possible that interdisciplinary studies students will be too inexperienced to make deep connections and original discoveries?

without the depth はtoo inexperiencedに対応している。両方に同等の訳語を使っていいと思う。 また、 isn't it possible that~は「that以下の可能性があるのではないか(~ということが 起こりうるのではないか)」の意。

従来の専攻方式ではすでに確立されている教育課程を通して身につけていた見識を、 ここで全く欠くことになると、合同研究を行う学生たちが、知識不足のために、 事象の鋭い関連づけも、独自の発見もできないということが起こるのではないか。

関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ