高3英語入試問題演習 PBL(1)


「九州大学 2017年 1番」
Beginning over 40 years ago in the field of medicine,higher education in the United States and Europe has increasingly moved in the direction of boundary-crossing,problem-oriented,interdisciplinary learning and research. Now, over 70% of United States liberal arts universities offer major courses in interdisciplinary studies. In ever increasing numbers,graduate and undergraduate programs worldwide,including in Japan,are looking to discover the many benefits that can be expected when scholars from various disciplines open up and start working and researching together to solve important social and environmental problems. However, the focus that interdisciplinary studies courses place on problem solving causes unique complexities and difficulties.
アメリカとヨーロッパの高等教育は,40年以上前,医学の分野から始まったが,次第にboundary-crossing境界横断型の,problem-oriented問題解決志向型の,interdisciplinary learning and research学際的(=多分野にまたがる)学習と研究(を目指す方向)に移行してきている。今や,米国の教養大学の70%以上が,学際的な研究の専攻課程を設けている。日本を含む世界中の大学院および学部のプログラム(次々と新しいプログラムが生まれている)は,多くの利益を発見することを目指している。そうした利益は,重要な社会問題と環境問題を解決するために,さまざまな分野の学者がその垣根を越えて,共に調査研究を始めるときこそ,期待できるものだ。しかしながら,学際的な研究コースが問題解決に焦点を置いていることが,独特の複雑さや困難さを生んでいる。
(1)"Problem Based Learning" (PBL), for example, is one of the most popular methodologies associated with interdisciplinary work. The idea is relatively simple, at least in theory:instead of starting by studying the foundations of already established fields of knowledge such as psychology,economics,physics,and the like,in PBL you begin by identifying real-world problems that need solving. Next you search for knowledge that can help reach a solution to the problem. Because you are working between disciplines,you can pick and choose from the best ideas that all the traditional areas of study have to offer. Also and perhaps more importantly, because much of interdisciplinary work is done in groups,you can bounce ideas off your friends and teachers while also learning from their perspectives on the problem at hand. Working creatively and researching collaboratively in this way,PBL advocates assure us,will make possible new kinds of knowledge and new answers to the pressing problems of the 21st century.
例えば,「問題に基づく学習(PBL)」は,学際的研究に関連する,最も人気のある方法の1つである。その考え方は,少なくとも理論的にはわりと単純である。つまり、心理学,経済学,物理学などの,すでに確立された知的分野の基礎を勉強することから始めるのではなく,PBLでは,解決する必要のある,現実世界の問題点を明らかにすることから始める。次に,問題の解決に役立つ知識を探す。分野を超えた研究をしているので,従来のすべての研究分野から(提供される)最善の考え方(の中から)を選び出すことができる。また,おそらくもっと重要なことであるが,学際的な研究の多くはグループで行われるので,友人や教師に考えをぶつけることができる一方で,目の前の問題について彼らの視点から学ぶこともできる。このように,創造的に学習し,協力して研究することで,PBL は21世紀の緊急課題に対する新しい種類の知識と新しい答えを可能にするだろうと,PBLの支持者は断言する。

(1)下線部“ Problem Based Learning" (PBL) の特質と利点を本文の内容に則して200 字以内の日本語でまとめなさい。ただし,句読点も字数に含む。

特質:青の文字群
利点:can, possibleで表現されている部分
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ