中学生:定期テスト準備について 


6月です、すぐに(期末)テストがやってきます。           

 「中学生のテスト準備のしかた」を再掲します。


試験2週間前から毎日テスト準備指導(4:00から9:30まで時間制限無し)を利用してテストに備えよう。
試験準備の人は早めに入室して学習時間・質問時間を確保してください。

準備するもの

紙(ルーズリーフなど)  教科書 学校問題集 塾用問題集 
プリント類(学校), 板書ノート(学校)  哲英会にある問題集

1. 教科書・学校問題集・その他教材・プリント・ノートを西村に見せてください。
2. 勉強のやりかたさえ間違えなければ、必ず高得点が取れます。
3. 質問の量に点数は比例します。わからないこと・説明できないことは暗記に逃げ込まず、質問しましょう。
4. 最重要:たくさん解く+たくさんまとめる
   テストに出ると思われる情報を紙・ノートにどんどん書き込んでいく 
   ――>自分だけのテスト情報ファイルを作ろう
5. 本当にできるか、本当に覚えているか 徹底的に自分をチェックしよう

英語 

文の構造を理解する(なぜ、こういう語順になるのか)
→わからないときは、質問する。
1.教科書の試験範囲を訳す(文の構造を理解する) 
    ⇒ その日本語を英語になおす(暗記ではない)
2.1と同時に 単語 熟語 発音 アクセント  
3.学校の問題集  文法になれる=塾問題集 
4.出題を予告されたものの練習(自由英作文・課題英作文) 
 リスニング問題ほか

数学 

1.教科書 学校問題集 プリント 塾問題集 
2.テスト範囲の問題をを丁寧に記述しながら解く
     かならず理解した「定理・公式・モデル」を使って解くこと。
3.複数の問題集で知らない問題がなくなるまでもれなく解く。

国語  

教科書 学校問題集 文法問題集(学校)
漢字練習(学校) 塾にある問題集のコピー 

  丁寧に 読んで 正確に 答える

1.授業でやったことが出題される。ノート・プリントを見ながら 読み直す。
     指示語(それ・そのように)の内容確認は必須。
2.暗記しなければならないもの;漢字 俳句 短歌 熟語など
3.学校問題集(あるいは準拠版)で質問に対する答え方の練習
  何ですか なぜ どういうこと どんな点
  書き抜きなさい 30字以内で書きなさい(まとめなさい)の区別
4.古典は 訳せること・すらすら読めること
5.国文法は 必ず問題(学校の問題集)を解くこと。
  活用形の意味を知ること。

社会 

教科書を読みながら書き出しましょう。(ノート・プリント・テキスト・資料集)。 
  
自分だけの虫食い問題ファイルを作ろう。
地図、年表も書き込んでしまおう。

暗記の鬼になろう。何度も繰り返そう。

理科
 
理解できていない単元があれば、西村まで。
→基本から教えます。

問題をどんどん解きましょう。
2冊ぐらい(学校のものともう一冊)は解きましょう。   
市販問題集「教科書トレーニング」

暗記物は社会と同じ、書き出して虫食いで暗記。  



頑張った人
doryokusho.jpg
highpoint.jpg
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ