高3英語入試問題演習(2017九大3番)


2017 九州大学 3番  西村試訳
Ecological systems are the products of the organisms that inhabit them. Q 1 訳せ。(1) All organisms, to greater or lesser degrees, interact continuously with their physical environment and with each other. In some cases, their impact on ecosystems may be disproportionate to their size. Elephants and other grazing animals have made the Serengeti plains what they are, from the characteristics of the grasses on which they tread to the chemical structure of the soil. Billions of years ago, photosynthetic bacteria created the earliest form of the atmosphere as we know it - and, not coincidentally, sparked the first Ice Age. All organisms have a constant and never-ending impact on their ecosystems.
生態系は、その生態系に生息する生物が創りだしたものである。(1)すべての生物は、程度の差こそあれ、絶えず自然環境と、また他の生物たちと、相互に影響し合っている。場合によっては、それらの生態系への影響(の大きさ)は(それらの)体の大きさに比例しないかもしれない。【大きな生物の例】象や他の放牧動物は、セレンゲティ平原を、彼らが踏みしだいた草の特性から、そこの土壌の化学構造に至るまで、現在の状態に変えてしまった。【小さな生物の例】何十億年も前に、周知のように、光合成バクテリアが、地球環境の最初の形状を創った。そして、(それが)必然的に、最初の氷河期を誘発こととなった。すべての生物は、生態系に絶えず影響を与えているのである。
Q 2. According to the first paragraph in this passage, the impact of "elephants and other grazing animals" and "photosynthetic bacteria" on their environments "may be disproportionate." What does "disproportionate impact" mean in this context? Explain in Japanese.
「釣り合わない影響」の文脈上の意味を説明しろと言っている。何と何が釣り合わない?
生物の大きさと、生物が生態系に与える影響の大きさは比例しないということ。(線形性をもたないこと)

In the long span of human history, the vast majority of environmental damage has occurred in only the past three centuries. Fueled by industrialization and modernization, humans have generated large volumes of certain gases, altered the acidity of rivers, used up underground water sources, introduced alien species, and (ⅱ)impoverished landscapes as they extract and consume resources. Surprising numbers of species have been driven to extinction as human populations have grown worldwide. Human activity has clearly had an enormous effect on the natural environment.
長きに渡る人類史ではあるが、環境破壊の大部分は過去3世紀の間に集中している。工業化と近代化に焚きつけられて、人間は大量の特定ガスを発生させ、河川の酸性度を変え、地下の水源を使い果たし、外来種を持ち込み、風景を荒廃させた。これらは人間が資源を抽出し消費するにつれて進行した。人間の個体数が世界的に増加するにつれ、驚くほど多くの種が絶滅の危機に瀕している。人間の活動が明らかに自然環境に大きな影響を与えているのだ。
Humans, however, are not unique in their power to reshape environments locally or globally. Burrowing rodents, for example, maintain vast grasslands rich in their favorite foods by continuously turning the soil and discouraging the growth of forests. Sheep, brought to Mexico with the European settlement, created their own grazing land through the action of their hooves on the soil. Then there are the not-so-humble roles of microbes, worms, and other invertebrates in soil formation and rejuvenation. Some plant species have redefined the conditions of natural selection for countless living things and geological processes alike. The lesson is that humans, in their effects on the environment, are on a par with many other organisms.
しかし、人間は地域や世界の環境を再構築する能力においては優秀ではない。例えば、(プレーリードッグのような)穴を掘る動物は、絶え間なく土壌を入れ換え、森林の成長を抑制し、好きな食べ物が豊富にある、広大な草原を維持する。羊(ヨーロッパ人の入植と同時にメキシコに持ち込まれた)は、土を踏みつけるという自分たちの動作によって自分たちの放牧地を作った。土壌の形成と若返り(再生)に関しては、微生物、虫、および他の無脊椎動物が、とても大きな役割を受け持っている。同様に、無数の生物や地質学的プロセスのために自然淘汰の条件を変更してきた植物種もいる。ここでの教訓は、人間は環境への影響において、他の多くの生物と同等であるということだ。
The key to comprehending environmental history is an understanding of the bonds that have formed between humans and other species, for these have generated co-evolutionary processes with their own logic and drive. In many ecosystems today, humans are the dominant species. But such dominance cannot exist apart from the systems and processes that sustain it. The effects of (2)environmental trauma are real, but they are a product of scale, not human exceptionalism. Although the human impact on the planet today is surely the result of human actions and behavior, this should never be confused with intention or control. Nature, much like human society, typically declines to follow the scripts we sometimes choose to write for it.
環境史を理解するための鍵は、人間と他の種との間に形成されてきた結びつきを理解することだ。なぜなら、これらの結びつきが独自の論理と原動力で共同進化のプロセスを生み出したからだ。今日、多くの生態系では、人間が支配的な種だ。しかし、そのような優位性は、それを支えているシステムやプロセスとは別に存在することはできない。環境に関するトラウマの影響は確かだが、人間に例外的なのではなく、すべての生物に言えることだ。今日の人間の地球への影響は、確かに人間の行動や態度の結果ではあるが、これは決して意図や制御(の問題)と混同すべきではない。自然(特に人間社会のような)では、通常、私たちが自然のために書くことを選択した脚本のようには話が進まないことが間々起こるのである。
Q 5. The final paragraph includes the underlined part (2)environmental trauma to describe negative effects on nature. Which of the following (A, B, C, or D) is NOT used as an example of "environmental trauma" in this passage?
A. air composition change 空気組成の変化=大気汚染
B . animal extinction 動物の消滅=野生動物の絶滅
C . soil production 土壌生産=耕作農業 ×
D. water quality change 水質の変化=水質汚染



Notes:
photosynthetic bacteria: bacteria that use sunlight to produce nutrients
burrowing rodents: animals with strong sharp front teeth that dig holes,
such as prairie dogs
invertebrates: living creatures that have no backbone.
光合成バクテリア:日光を利用して栄養素を生産するバクテリア
繁殖齧歯動物:プレーリードッグなどのような、鋭く丈夫な前歯をもつ、穴を掘る動物
無脊椎動物:骨格を持たない生き物





関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ