「前進か?後退か?」早稲田の新入試制度
早大の一般入試改革(5月30日発表)の概要
2021年度(現高1の受験)から
政治経済学部、国際教養学部、スポーツ科学部の3学部に限定
大学入試センター試験にかわる、
大学入学共通テストと学部独自試験の2段階選抜
① 政経学部
(1) 試験内容(政治学科・経済学科・国際政治経済学科共通、合計200 点満点)
1) 大学入学共通テスト(100 点)
以下4 科目を25 点ずつに換算する。
① 外国語(以下いずれか1 つを選択)
・英語(リスニングを含む)
・独語
・仏語
② 国語
③ 数学Ⅰ・数学A
④ 選択科目(以下いずれか1 つを選択)
・地理歴史「世界史B」「日本史B」「地理B」から1 科目
・公⺠「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1 科目
・数学「数学Ⅱ・数学B」
・理科「物理基礎」「化学基礎」「⽣物基礎」「地学基礎」から2 科目
あるいは「物理」「化学」「⽣物」「地学」から1 科目
2) 英語外部検定試験および学部独自試験(100 点)
・使用できる英語外部検定試験は、大学入学共通テストで活用される試験を前提として検討中です。
※英語外部検定試験の配点割合は2)の3 割程度(全体の15%程度)とする予定です。
・学部独自試験は1 科目のみを90 分間で実施します。なお、⽇英両⾔語による⻑⽂を読み解いたうえで解答する形式とし、記述解答を含むこととします。
(2) 募集人数
300 名(政治学科100 名、経済学科140 名、国際政治経済学科60 名)とします。
※従来450 名(政治学科150 名、経済学科200 名、国際政治経済学科100 名)
(3) 今後の予定
使用できる英語外部検定試験や、学部独自試験のサンプル問題等は、2018 年度中に公
表する予定です。
(4) その他
・従来から実施している⼤学⼊試センター試験利⽤⼊試については、2021 年度以降も「大
学入学共通テスト」を利⽤した⼊試として引き続き実施しますが、募集人員を50 名(政
治15 名、経済25 名、国際10 名)に変更します。
※従来75 名(政治学科25 名、経済学科35 名、国際政治経済学科15 名)
・政治経済学部では、多くの留学⽣をはじめとした多様でマルチカルチュアルな教室環
境を実現するため、英語学位プログラムを充実させるとともに、各種⼊試制度を拡充し
ており、今回の募集⼈員の変更はこれらを整理するものです。
② 国際教養学部(はっきりしない、未定が多い)
共通テストの国語が必須で、地理歴史、数学、理科から1科目を選択。
外部検定試験と独自試験(英語)の詳細は19年度初めに公表する。
③ スポーツ科学部
共通テストの2~4科目と小論文や競技歴調査書の組み合わせ方で3方式に分かれる。
④全学部の受験生
高校までの主体性・多様性・協働性を育む体験をエッセーにまとめ、提出させる。得点化はしない。せ
- 関連記事
-
-
英文解釈演習 早大文(2017)2番(A)(B) 2018/06/14
-
「前進か?後退か?」早稲田の新入試制度 2018/06/11
-
KA:日本史質問への回答 2018/06/08
-