6月20日(水)の指導状況


◇中3テスト準備(4:00~8:30)
  不定詞:I'd love to.を「ぜひ」と訳すわけなど
  平方根:√の値が自然数となるように、根号内の文字の値を求める問題
   ルート5-a, ルート7b(bは2桁) , ルート 384-12c

◇中2テスト準備(5:00~8:30) 
  英語

◇中2テスト準備(6:30~8:30)
  歴史 1467

◇中2 (5:30~8:00) 
  テスト準備
  数学 理科 歴史
  HONC H-1, O=2, N=3, C=4
炭酸水素ナトリウム(重曹)の熱分解

高2 (5:30~9:40)
   Σの演算

高1 (7:30~9:00) 
   重複順列:コイン・さいころから、
   グループ分けの問題
   個数を指定しない
   二項定理

高3 (7:00~9:30)
   
国語入試問題演習
   (2009 早大スポーツ)
英語入試問題演習
   (2017 早大文)
反=英語中心主義 論
Like any other language, English, too, has its own in-built culture-specific forms of perception, or rather attention - and native speakers of English are often blind to them because of their familiarity.
他のあらゆる言語と同様に,英語も,その内部に組み込まれた文化(「認識するとき」,いや,むしろ「気づくとき」の表現形式が独特である文化)をもっているが,英語を母語とする者たちは, 自分たちがそれ(英語)に慣れているために,しばしばそれら(その形式)に気づかないでいる。
This blindness (to what is familiar) applies also to Anglophone scholars /and leads to various forms of Anglocentrism in English-based human sciences, not only in description but also in theory formation.
慣れ親しんでいるものに対する,こうした鈍感さは,英語を話す学者たちにも当てはまるし,それは、英語で記述される人間科学を様々な形の英語中心主義へと導いている。それは、表現のみならず,論理構成にも及んでいる。
In Philosophical Investigations, Ludwig Wittgenstein wrote:
『哲学探究』の中でルードビッヒ・ウィトゲンシュタインはこう書いた。
"The aspects of things that are most important for us are hidden because of their simplicity and familiarity."
「我々にとって最も重要な,ものごとの側面は,それら諸形式がもつわかりやすさと親しみやすさの背後に,隠れている。」


9:40終了
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ