英語入試問題全文訳;2017年早大社会科学5番


一般的な「英単語」本に、「ない」と思われる単語は、類推することを
前提に訳した。

この文章では、第7パラグラフに登場するという動詞が、それ。

The scientists compared the age [at which an animal weaned its young (a convenient proxy for how competent those young were) ] with their scores (on a standardized test of primate intelligence). Sure enough, they found a strong correlation: across all the animals tested, weaning age predicted about 78% of the eventual score in intelligence. That correlation held even after controlling for a slew of other factors, including the average body weight of babies compared with adults or brain size as a percentage of total body mass.
人間の子供と、チンパンジーにおける、年齢と能力との関係を比較しようというのだから、
二者に共通の発展段階といえば、
「乳離れ=母乳をもらわない=咀嚼する」「歩行、あるいは、移動」「親離れ」が想起されるが、
「親離れ」は、人間の場合、時間軸では定義できないし、
weanが、its youngを目的語としていることから、「歩行する」も排除され、
wean の意味は、「母乳を与えない」と類推される。


2017 waseda shagaku en yaku_Page_1
2017 waseda shagaku en yaku_Page_2
2017 waseda shagaku en yaku_Page_3
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ