高2高3の入試国語演習について(その2)
高3(高2の希望者)のための
国語入試問題演習について
国語で点を稼ぐにはどういう動作が要求されるのか
・大問を一つ、あるいは二つ、解いてください
・答えの根拠となる箇所(問題文)に
波線と問題番号をいれてください
・答えがきめられない場合は、
その旨記述してください
・口語訳ができない箇所があれば
?等で示してください
記述問題:答案を提出、添削します
○×問題:答えを記入した問題用紙を提出、
赤ペンでアドバイスをいれて返します
演習教材3月分+4月分
A 記述問題演習
(九州大 2009)
西谷修 「世界史の臨界」
撰集抄
浅井了意 浮世物語
蘇軾 宋 李氏参謀蔵書記
(九州大 2010)
黒宮一太「ネイションとの再会」
古事談抜書
山崎のつつじ
B ○×問題演習
(早大 教育 2017)
山本雅男 「近代文化の終焉」
坪井秀人 「性が語る」
「堤中納言物語」より「花桜折る中将」
(早大 教育 2013)
椹木(さわらぎ)野衣 「歌う国民」
渡辺裕 「感性は感動しない」
「堤中納言物語」より 「灰墨」
(早大 商 2013)
港千尋 「芸術回帰論:イメージは世界をつなぐ」
浜松中納言物語+和漢朗詠集
(早大 教育 2009)
多木浩二 「写真論集成」
岡本綺堂 「岡本綺堂随筆集」
「道行きぶり」+後漢書
(早大 法 2013)
渡辺京二 「民衆という幻想」
酒井直樹 「希望と憲法」
藤原実兼 「江談抄」+漢詩
- 関連記事
-
-
高校数学記述演習(添削用) 2019/04/08
-
高2高3の入試国語演習について(その2) 2019/04/08
-
3月と春休みの日程 2019/04/01
-