間違えること・失敗すること(1)
今月の高3受験英語教材(全文訳)です。
教育の難しさを教えてくれます。
ご一読をお勧めします。
間違いや失敗を何度も経験しなさい。
そして、そのときの不愉快な気分をたっぷり味わいなさい。
そして、・・・。
と作者は言います。
Why Do Some People Learn Faster? BY JONAH LEHRER 2011
原文;http://www.wired.com/wiredscience/2011/10/why-do-some-people-learn-faster-2/
邦訳;http://wired.jp/2011/10/18/%E3%80%8C%E3%82%88%E3%82%8A%E9%80%9F%E3%81%8F%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B9%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%8D%EF%BC%9A%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1/
① The physicist Niels Bohr once defined an expert as “a person who has made all the mistakes that can be made in a very narrow field.” Bohr’s quip summarizes one of the essential lessons of learning, which is that people learn how to get it right by getting it wrong again and again. Education isn’t magic. Education is the wisdom wrung from failure.
物理学者のニールス・ボーアは、かつて、専門家のことを「非常に狭い分野でおこりうる、すべての間違いを体験した人」と定義した。このボーアの皮肉は、学習についてのひとつの教訓たりえている。人は何度も繰り返し間違いをおかすことによって正しいやり方を学ぶのだ。学習は魔法ではない。学習とは、失敗の経験がひねりだす知恵のことだ。
② A new study, forthcoming in Psychological Science, and led by Jason Moser at Michigan State University, expands on this important concept. The question at the heart of the paper is simple: Why are some people so much more effective at learning from their mistakes? After all, everybody screws up. The important part is what happens next. Do we ignore the mistake, brushing it aside for the sake of our self-confidence? Or do we investigate the error, seeking to learn from the snafu?
次号のPsychological Scienceで発表される、新しい研究は、ミシガン州立大学のジェイソン・モーザーが主導した研究で、この重要な着想を追求している。論文の発端となる疑問はシンプルだ。つまり、なぜ自分の失敗からとても効率的に学ぶことができる人(とできない人)がいるのか。結局、人はだれも失敗をするのだが、大きな違いは、次に何をするかだ。われわれは失敗を無視し、自尊心のためにミスはなかったことにするのか。それとも、自分の失敗を調べ、その失敗から学ぼうとするのか。
③ The Moser experiment is premised on the fact that there are two distinct reactions to mistakes, both of which can be reliably detected using electroenchephalography, or EEG. The first reaction is called error-related negativity (ERN). It appears about 50 milliseconds after a screw-up and is believed to originate in the anterior cingulate cortex, a chunk of tissue that helps monitor behavior, anticipate rewards and regulate attention. This neural reaction is mostly involuntary, the inevitable response to any screw-up.
モーザーの実験では、(人が)間違いを犯すと(脳に)ふたつのはっきりした反応が起きるのだが、そのどちらもEEG脳波計によって正確に検出できるという。最初の反応は、ERNエラー関連陰性電位と呼ばれる信号だ。これは間違いを犯した後、50ミリ秒ほどで現れるが、前帯状皮質(行動監視、報酬の予測、注意力の統制を助ける脳細胞の部位)で生じると考えられている。この神経の反応はほとんど意識できないが、失敗するとかならず起きる反応である。
④ The second signal, which is known as error positivity (Pe), arrives anywhere between 100-500 milliseconds after the mistake and is associated with awareness. It occurs when we pay attention to the error, dwelling on the disappointing result. In recent years, numerous studies have shown that subjects learn more effectively when their brains demonstrate two properties: 1) a larger ERN signal, suggesting a bigger initial response to the mistake and 2) a more consistent Pe signal, which means that they are probably paying attention to the error, and thus trying to learn from it.
二つ目の信号は、エラー陽性電位(Pe)」と呼ばれるもので、失敗してから100から500ミリ秒の間にやってくる。これは意識と連動している。失敗に気づき、そして、いやな結果にくよくよしているときに現れる。近年たくさんの研究から、脳に2つの変化が顕著に現れているとき、被験者はうまく学んでいるということが証明されている。2つの変化: 1) ERN信号が大きくなる(これは失敗に対する最初の大きな反応を示す)、 2) Pe信号が長く続く(これは、おそらく被験者がエラーに注目しており、さらに、そこから学ぼうとしていることを意味している)
⑤ In this new paper, Moser et al. extends this research by looking at how beliefs about learning shape these mostly involuntary error-related signals in the brain, both of which appear in less than half a second. More specifically, the scientists applied a dichotomy first proposed by Carol Dweck, a psychologist at Stanford. In her influential research, Dweck distinguishes between people with a fixed mindset — they tend to agree with statements such as “You have a certain amount of intelligence and cannot do much to change it” — and those with a growth mindset, who believe that we can get better at almost anything, provided we invest the necessary time and energy. While people with a fixed mindset see mistakes as a dismal failure — a sign that we aren’t talented enough for the task in question — those with a growth mindset see mistakes as an essential precursor of knowledge, the engine of education.
この新しい論文の中で、モーザーたちは、学習についての考え方が、これらのほとんど無意識裡に働く、エラーに関連した2つの信号(両方とも0.5秒以内に生まれる)を、どうやって作り出すのかを調べることによって、今回の研究の範囲を拡げた。とりわけ、彼らはスタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエックが最初に提案した二分法を適用した。ドゥエックは、彼女の重要な研究の中で、人間を、物の見方が固まっている人と物の見方を発展させられる人とに分ける。前者は、「自分の学力は大体この程度であり、もう変えることはできない」と思い込んでいる人、後者は、十分な時間とエネルギーを使えば、ほとんどどんなこともこなせると信じている人だ。物の見方が固まっている人は、失敗を、みじめな過失とみなし、自分には与えられた課題をこなす能力がないしるしだと考える。他方、物の見方を発展させられる人は、失敗を、知識の獲得には欠かせない前提、知識獲得の原動力と考えている。
⑥ The experiment began with a flanker task, a tedious assignment in which subjects are supposed to identify the middle letter of a five-letter series, such as “MMMMM” or “NNMNN.” Sometimes the middle letter is the same as the other four, and sometimes it’s different. This simple change induces frequent mistakes, as the boring task encourages people to zone out. Once they make a mistake, of course, they immediately regret it. There is no excuse for misidentifying a letter.
この実験は、フランカー課題と呼ばれる退屈な作業から開始された。ここで、被験者たちは5文字からなる文字列(例:「MMMMM」や「NNMNN」)の中央の文字をチェックするように言われる。中央の文字は他の4文字と同じ場合もあれば、異なる場合もある。このちょっとした違いのせいで被験者はミスを連発する。この退屈な作業が人の集中力を削ぐからだ。被験者たちはミスを犯すとすぐにそれを悔やむが、言い訳のしようがないからだ。
⑦ While performing the flanker task, subjects wore an EEG cap, a monitoring device filled with greased electrodes that records electrical activity in the brain. (Unlike fMRI, EEG gives researchers excellent temporal resolution, allowing them to precisely measure a sequence of neural events. Unfortunately, this comes at the expense of spatial resolution, making it difficult to know where in the brain the signals are coming from.)
フランカー課題を行っている間ずっと、被験者たちはEEGキャップを装着していた。これは、導電性の油を塗った、たくさんの電極からなる観察装置で、脳内の電気的な動きを記録するものだ。(fMRIと違って、EEGは研究者たちにすばらしい解像度で側頭部を視覚化してくれる。そして、連続的に起きる神経のイベントを正確に見ることができるのだ。あいにく、これは三次元的な解像度を犠牲にすることによって可能になっている。したがって、そうした信号が脳のどこからやってくるのかを知ることは難しい。)
- 関連記事
-
-
間違えること・失敗すること(2) 2013/06/07
-
間違えること・失敗すること(1) 2013/06/06
-
センター試験 廃止へ 2013/06/06
-