国語入試問題演習6月以降分


 6月以降の演習教材(既習分含む)

作者が訴えている
主題はいつも一つです。

学者や作家たちの思索の跡を追いかけていきましょう。


もれなく、詳しい解説と古文・漢文全訳指導つき

A 記述問題演習 

1(K09)西谷修「世界史の臨界」 撰集抄 浅井了意 浮世物語 「蘇軾 宋 李氏参謀蔵書記」 

2(K10)黒宮一太「ネイションとの再会」 古事談抜書 山崎のつつじ 漢の劉向「説苑」       

3(T15)池上哲司「老いと介護の倫理学」「夜()の寝覚」 清代の高鳳翰についての逸話

4(O15)三浦雅史「私という現象」堀辰雄「墓畔の家」「古本説話集」楊維楨「中山盗録」 

5(T16)内田 樹「反知性主義者たちの肖像」 古文「あきぎり」 北宋の蘇軾「寓居定恵院之東」

6(K16)檜垣立哉「賭博/偶然の哲学―自己責任論」「有明の別れ」 明代の劉基「郁離子」

7(T20)小坂井敏昌の「自己責任論」「春日権現験記」「漢書:于公為県獄史、郡決曹。」

B ○×問題演習

1(W教05)柏木 博「ファッションとコード」「源氏物語―少女」  

2(W教06)杉田 敦「対立論者と合意論者」「狭衣物語」

3(W法08)西山哲郎「近代スポーツ文化とはなにか」今村仁司「精神の政治学」「とはずがたり」

4(W教18)稲葉振一郎「自由とは何を意味するのか」田中仙道「岡倉天心の『茶の本』を読む」増鏡「久米のさら山」 宋代の曽敏行「独醒雑志」

5(W商15)森 政稔のポスト物質主義論 歌集「賀茂保憲女集」の序文 漢文「易経」の一部

6(W教13)椹木野衣「歌う国民」渡辺裕「感性は感動しない」「堤中納言物語―灰墨」

(W商13)港 千尋「芸術回帰論:イメージは世界をつなぐ」 浜松中納言物語+和漢朗詠集

(W教09)多木浩二「写真論集成」「岡本綺堂随筆集」「道行きぶり」+後漢書

(W法13)渡辺京二「民衆という幻想」 酒井直樹「希望と憲法」 藤原実兼「江談抄」+漢詩

(W教15)大貫隆史ほか「文化と社会を読む」小関和弘「鉄道の文学誌」「とはずがたり」「新撰万葉集+漢詩袖涙」

(W教14)佐藤 真「ドキュメンタリー映画の地平」竹西寛子「あはれからもののあはれへ」増鏡序文 南子

(W教16)酒井直樹「死産される日本語・日本人」ひろたまさき「宝塚歌劇と異文化交流」「今鏡 ― 藤波の下 第6」 

(早教17)山本雅男「近代文化の終焉」坪井秀人「性が語る」「堤中納言物語―花桜折る中将」
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ