子供と勉強
「塾会報7月」に載せる文章です。
題名と文の順序に手を入れました。(7/3)
今できないことを、いつかできるようになるために勉強する。未来の自分を、漠然とではあるが、
想定して、何かを選択する能力を身につけるべく、あるいは将来の自分の意志のために、今いろ
んなことを勉強して備える。
「ちょっと辛いけど、・・・でも、がんばる。」
「ぼく、できるようになりたい。」
「今の成績じゃ無理だけど、がんばって、・・・にはいりたい。」
こうした志向性が、受験に止まらず、延いては、ものごとの仕組みをわかる力や人を理解する力や
社会で生き抜く力・・・を養うのだろうと思います。
親や教師によって強制された学習。瞬間的にはやらないよりはましでしょう。相手が子供だからです。
(小学校低学年なら、仕方ないか?)
しかし、それが繰り返されるにつれ、子供はますます自己を対象化できなくなっていきます。石化して
いきます。自分を思考の対象にできない子供は、無意識の世界、夢のような世界に住み着いてしまいま
す。そこは、おそらく物が物自体であるような居心地のいい場所でしょう。反省がありませんから、自
己弁護や言い訳の仕方だけは長けてきますし、さも賢そうに反論さえするでしょう。
子供に必要なのは、
「あんなに勉強したからこれだけできるようになったんだ、・・・やったあー!」
とか、「あんな気遣いの足りない、短時間の勉強で満足する『あまちゃん』だった
から落ちてしまった、・・・俺って馬鹿か!」とかいう、
(+やーの)心の活動=自作自演の独り言です。これが子供を進化させるのです。
ご存じのように、それは、<反省・自覚・意識・自分への関心>と呼ばれるものです。
また、脳は、親や教師のone patternな刺激に対して、自分を無化する(=ちゃんと反応しない)よう
にできています。私たちは、点数のことで、恫喝したり、嫌みや皮肉を発語してはなりません。
いい点数をほめることも、子供を負の方向へ向かわせます。いい点数をとるための最小の作業だけを求め
るようになり、やがて自滅します。
そうではなく、わたしたちは、彼らがなしえた「向上のための努力や工夫」をたたえましょう。
成績や進学の話しにとどまらず、わたしが生きてきた証としての「あなた」であること、
人生・社会・言葉・心理・体・生き物・流行・地震・原発・アベノミクスのことなど、
多岐にわたる話題=刺激で、彼らの頭をいっぱいにしてあげましょう。
こうした人間的な刺激をいつも提供してあげれば、あなたのお子さんはちゃんと反応してくれる、
とわたしは信じます。
西村 文夫
- 関連記事
-
-
会報 7月 誤植訂正 2013/07/08
-
子供と勉強 2013/07/01
-
夏の予定表(pdf) 2013/06/26
-