中1・中2テスト勉強の仕方について
試験2週間前から、毎日、質問-自習可。
制限時間、特になし。


以下、『SCIENCE FOR ALL AMERICANS』から引用しました。
PRINCIPLES OF LEARNING 学習の原理
Learning Is Not Necessarily an Outcome of Teaching
学習は必ずしも指導の成果ではない
Cognitive research is revealing that even with what is taken to be good instruction, many students, including academically talented ones, understand less than we think they do. With determination, students taking an examination are commonly able to identify what they have been told or what they have read; careful probing, however, often shows that their understanding is limited or distorted, if not altogether wrong. This finding suggests that parsimony is essential in setting out educational goals: Schools should pick the most important concepts and skills to emphasize so that they can concentrate on the quality of understanding rather than on the quantity of information presented.
認知的な研究から,良い指導と見なされるものであっても,成績の良い生徒を含む多くの生徒たちは,我々が考えているほど理解していないことが明らかになっている。試験を受ける生徒たちは,がんばるので、教えられたことや読んだことのある内容はわかることが多いが,慎重に調査してみると,完全に間違っているというわけではなくても,彼らの理解がしばしば限定されていたり歪曲されたりしていることがわかる。こうした知見から明らかになるのは,教育目標を設定する際には内容を絞ることが不可欠だということである。すなわち,学校は、情報をたくさん与えるのではなく,理解の質を高めることができるように,最も重要な概念やスキルを扱うべきである。
What Students Learn Is Influenced by Their Existing Ideas
生徒の学習内容は彼らが既に持っている考えに影響される
People have to construct their own meaning regardless of how clearly teachers or books tell them things. Mostly, a person does this by connecting new information and concepts to what he or she already believes. Concepts—the essential units of human thought—that do not have multiple links with how a student thinks about the world are not likely to be remembered or useful. Or, if they do remain in memory, they will be tucked away in a drawer labeled, say, "biology course, 1995," and will not be available to affect thoughts about any other aspect of the world. Concepts are learned best when they are encountered in a variety of contexts and expressed in a variety of ways, for that ensures that there are more opportunities for them to become imbedded in a student's knowledge system.
教師や書物がいかに明確に物事を教えてくれようとも,生徒は自ら意味を構築しなければならない。大半の場合,こうした作業は新たな情報と概念を,既に持っている概念と結び付けることで行われる。人間の思考における必要不可欠な単位である概念は,生徒の世界観と多様な関係を保つものでないかぎり,記憶されたり役立ったりすることはない。あるいはまた,それらが記憶に残ったとしても,「1995 年の生物学の授業」というようなラベルを貼られて引き出しの奥にしまわれてしまい,この世界の他の側面に関する思考に影響を与える形で利用されることはないであろう。概念が,様々な状況において体験されるときだけでなく,様々な方法で表現されるとき,最も修得しやすく,そのことで,生徒の知識体系に組み込まれる機会がより多く提供されるようになる。
(つづく)
1月5日夜の写真ー「お茶があれば頑張れる」

1月5日夜の写真ー「明日、入試」

- 関連記事
-
-
「塾生の進学先」を更新しました 2022/02/15
-
中1・中2テスト勉強の仕方について 2022/02/07
-
連絡(区立中2) 2022/02/07
-