英語読解演習:『The Long Goodbye? 』の訳
いざ訳そうとすると、なかなか手ごわい英文です。
ー音楽や映像のように、書物が二進法的に解体されて行くのか?
第一パラグラフ
Humanity has read, hoarded, discarded and demanded books for centuries
本を読む、蔵書に加える、あるいは処分する、すると次の本が欲しくなる、こうしたことを、人間は何世紀にもわたってやってきました。
;for centuries books have been intimately woven into our sense of ourselves, into the means by which we find out who we are and who we want to be.
この間、本は、私たちの良識に、すなわち、私たちが自分の人間性を見きわめたり、自分の将来を考えるときのやり方に、深く関わってきました。
They have never been mere physical objects--paper pages of a certain size and weight printed with text and sometimes images, bound together on the left
本は、一度も単なる物質(文字や、時には絵が印刷された、ある大きさと重さをもった、左で閉じてある紙の束)であったことはありません。
-- never just cherished or reviled reminders of school-day torments, or mementos treasured as expressions of bourgeois achievement, or icons of
aristocratic culture.
本はもがき苦しんだ学生時代の思い出や、中産階級の業績を頌える記念碑、あるいは貴族文化のアイコンを、懐かしんだり貶したりしてきただけでは決してないのです。
They have been all these things and more.
本は、こうしたことを越える役割も果たしてきました。
They have been instruments of enlightenment.
本は私たちを教え導く役割をずっと担ってきたのです。
第二パラグラフ
Once the invention of movable type and various commercial advances in the early modern era enabled printers to sell books to anyone who could and would pay for them ( no longer reserving them for priests and kings), 近代の初頭、運送機関の新展開とともに、商取引が様々なかたちで発展し始めると、印刷業者たちは、金があり買う気のある人になら誰にでも(もはや僧侶や国王のための独占品ではないのです)本を売ることができるようになりました。すると、
they became irresistibly popular 本はあっという間に人気の的です
: their relatively sturdy bindings gave them some permanence
:比較的しっかりと製本されていましたから、何度も読むことが可能になりました
; the small-format ones were portable and could be read anywhere
;小さ目に作られた本は持ち運びが楽なので、どこででも読めるようになったのです
; and they transmitted sensory pleasures to eye, hand and brain.
;さらに、眼や手、そして頭を使うことで本を五感で味わえるようになりました。
Children learned to read with them子供たちは本を読むことを覚えました
; adolescents used them, sometimes furtively, to discover the secrets of grown-up life
;思春期の青年たちは、こっそり本をのぞいては、大人の秘密を知りました
; adults loved them for the pleasure, learning and joy they conveyed.
;大人たちは本が教えてくれる、快楽・教養・娯楽を心から愛しました。
Books have had a kind of spooky power, 本は、なにか不思議な力を持ち続けてきました、
embedded as they are in the very structures of learning, commerce and culture
たしかに本は学問の構造や商業の構造や文化の構造そのものにに組み込まれているのですが、
by which we have absorbed, stored and transmitted information, opinion, art and wisdom.
その不思議な力を使って、私たちは情報や意見や芸術や知識を取り込み、保存し、子孫に伝えてきたのです。
No wonder, then, that the book business, although a very small part of the American economy, has attracted disproportionate attention.
出版業が、アメリカ経済ではきわめて小さな産業であるにもかかわらず、不釣り合いなぐらいに注目されてきたのは、ですから、当然のことなのです。
第三パラグラフ
But does it still merit this attention? Do books still have their power? Over the past twenty years, as we've thrown ourselves eagerly into a joy ride on the Information Superhighway, we've been learning to read, and been reading, differently; and books aren't necessarily where we start or end our education. The unprofitable chaos of the book business today indicates, among other things, that slow, almost invisible transformations as well as rapid helter-skelter ones have wrecked old reading habits (bad and good) and created new ones (ditto). In the cacophony of modern American commerce, we hear incoherent squeals of dying life-forms along with the triumphant braying and twittering of new human expression.
しかし、出版業は今もそうした注目に値するのでしょうか。本はまだあの力を持っているのでしょうか。この20年、私たちはインターネットに本当に入れ込んできましたから、以前とは違った読み方を覚え、そうした読み方をするようになっています;さらに、本は初等教育から高等教育まで必ずしも必要なものだとは言えなくなってきています。今日の出版業界の、無益な混乱ぶりがおしえてくれるのは、螺旋階段を急いで下りるときのように、ゆっくりとそれもほとんど目に見えない形で事態が進行してしまい、そのために以前の読書習慣(良い意味と悪い意味の両方がある)がいつの間にかその機能を失って、新しい習慣(同上)へと移行してしまっていたのです。現在のアメリカ商取引が奏でる不快な調べのなかで、聞こえてくるのは危機に瀕した生活様式に対する支離滅裂な悲しみの叫びです。同時に、人類が新しく手にした表現法を讃える耳障りな興奮ぶりも(聞こえてきます)。
第四パラグラフ ここからが主張
What now? Publishers are battening down, and chain stores are struggling, having staked so much on nationally merchandised dreck, having committed themselves to imitating the look of the big indies but never quite matching their tighter local focus and skill in "hand selling" genuine books to readers. Anyway, the entire world of American retail business is veering toward obsolescence. Must books now find their way in cyberspace?
では、今、どうなっているのでしょう。
この後を、和文にして、西村に見せてください。
- 関連記事
-
-
5月16、17,18、20日の「指導メモ」から 2022/05/21
-
英語読解演習:『The Long Goodbye? 』の訳 2022/05/20
-
英語読解演習(The Long Goodbye) 2022/05/17
-