10/24~26の指導内容です


10/24~26の指導内容
◇高校生
・数学 三次関数(接線の本数)変曲点が原点となるように平行移動
・数学;微分 文字係数の関数(最大、最小)
・数学的帰納法;命題P(n)がすべての自然数nにおいて成り立つ、を証明する。
P(1)が次々と伝播してP(k),P(k+1)に辿り着くように仕掛けられている。
・英語整序問題添削235~278、143~170
・英文解釈添削 目的の不定詞と結果の不定詞
・英作文入試問題添削 ーすることができたー
 can それともmanage to

・数学;対数logのイメージ
・入試問題記述演習;(No.7)
(1) 任意の自然数aに対し, a^2を3で割った余りは0か1であることを証明せよ。
(2) 自然数a, b, c がa^2 +b^2 =3c^2を満たすと仮定すると, a, b, c はすべて3で割り切れなければならないことを証明せよ。
(3) a^2+b^2 =3c^2を満たす自然数a, b, c は存在しないことを証明せよ。
・早大国語(教育学部2014)(商学部2017、2018)
・国語小論演習:身体論、演劇論(2008京大1番使用)
・英語入試問題演習(中央法2019、明治T日程2020 2021)
kaisyaku.jpg

・世界史記述添削→官僚主義、モンロー主義、マキャベリズム

◇中学生
・二次関数;変化の割合a(α+β)を使った解法の仕方
・y切片の求め方(相似による、√縦縦)
・円周角の定理と相似
・ひとつ角が原点にある三角形の面積、その利用法
・英語;話法 Direct Narration /Indirect Narration tellとsayのイメージとアメリカ英語の逸脱 
・英語長文演習No.20,21,23,24 but,howeverが出題のきっかけ=解題の根拠であることなど
・国語入試問題演習添削(冬期問題集2冊目)
「共同体」「ルールを生み出す共同体という装置」
 などの解説
・国語;形式名詞(とき)と句読点のルール、助動詞と助詞

関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ