The Book Business and its Woes  by Elisabeth Sifton 訳1


The Long Goodbye? The Book Business and its Woes
Book publishers have always predicted that the end was nigh. When it does come they will have only themselves to blame.
Elisabeth Sifton

紙メディアとしての本はどこへ行くのでしょう。
液晶画面やSony-ReaderやAmazon-Kindleで読むことになるのでしょうか。

Siftonさんの抑制の効いた文章が、本への思いが、胸を打ちます。


題名の"The Long Goodbye"は、Raymond Chandlerの有名な小説です。
映画化もされています。どういうことでしょうね。


Nation 原文


Humanity has read, hoarded, discarded and demanded books for centuries; for centuries books have been intimately woven into our sense of ourselves, into the means by which we find out who we are and who we want to be. They have never been mere physical objects--paper pages of a certain size and weight printed with text and sometimes images, bound together on the left--never just cherished or reviled reminders of school-day torments, or mementos treasured as expressions of bourgeois achievement, or icons of aristocratic culture. They have been all these things and more. They have been instruments of enlightenment.

本を読む、読んだ本をとっておく、(あるいは)処分する、そして(さらに次の)本に何かを求める、こうしたことを、人は何世紀にもわたって続けてきました;この間、本は私たちの良識の形成に密接に関わってきましたし、私たちが自分の人間性や将来を見極めようとする時、その方法を提供してくれました。本は決して単なる物質(文字や、時には絵が印刷された、一定の大きさと重さをもった、左端でバインドされた紙の束)ではないのです。本は、ただ、大変だった学生時代の記憶や、成功した実業家の足跡、あるいは貴族時代に描かれた絵画を讃美したり貶したりするためだけにあるわけではありません。本はそれ以上の役割も果たしてきました。本は啓蒙という(人の道を照らす)作業をずっと担ってきたのです。

Once the invention of movable type and various commercial advances in the early modern era enabled printers to sell books to anyone who could and would pay for them (no longer reserving them for priests and kings), they became irresistibly popular: their relatively sturdy bindings gave them some permanence; the small-format ones were portable and could be read anywhere; and they transmitted sensory pleasures to eye, hand and brain. Children learned to read with them; adolescents used them, sometimes furtively, to discover the secrets of grown-up life; adults loved them for the pleasure, learning and joy they conveyed. Books have had a kind of spooky power, embedded as they are in the very structures of learning, commerce and culture by which we have absorbed, stored and transmitted information, opinion, art and wisdom. No wonder, then, that the book business, although a very small part of the American economy, has attracted disproportionate attention.


近代の初頭、運送機関の新展開とともに、商取引が様々なかたちで発展し始めると、印刷業者たちは、お金があり払う気のある人なら誰にでも(もはや僧侶や国王のための独占品ではないのです)本を売ることができるようになります。すると、あっという間に、本は人気の的です:比較的しっかりと製本されていましたから、何度も読むことが可能になります;小さ目に作られた本は持ち運びが楽になって、どこででも読めるようになったのです;また、眼や手、そして頭を使うことで本を五感で味わえるようになりました。子供たちは本で、文字を読むことを覚えました;思春期の青年たちはこっそりと本をのぞいては性の秘密を知りました;大人たちは本が教えてくれる、快楽・教養・娯楽を心から愛しました。本は、学問や商業そして文化の構造そのものに組み込まれているのに、目に見えない不思議な力をもっています。私たちは、情報や意見や芸術や知識を、本の中に取り込み、本の形で保存し、人に伝えてきたのです。出版業はアメリカ経済のなかでは小さな産業であるにもかかわらず、それに対する注目度が不釣り合いに大きいのは、だから、当然のことなのです。


But does it still merit this attention?

では、出版業はいまでも注目に値するでしょうか。
関連記事

| 上北沢・哲英会(個人塾)連絡用ブログ ホーム |

▲TOPへ